寒川町議会 > 2019-06-04 >
令和元年第1回定例会6月会議(第4日) 本文
令和元年第1回定例会6月会議(第4日) 名簿
令和元年第1回定例会6月会議(第4日) 本文

  • "インフラ"(/)
ツイート シェア
  1. 寒川町議会 2019-06-04
    令和元年第1回定例会6月会議(第4日) 本文


    取得元: 寒川町議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和元年第1回定例会6月会議(第4日) 本文 2019-06-18 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 408 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長【関口光男君】 選択 2 :  ◯議長【関口光男君】 選択 3 :  ◯議長【関口光男君】 選択 4 :  ◯16番【吉田悟朗君】 選択 5 :  ◯議長【関口光男君】 選択 6 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 7 :  ◯議長【関口光男君】 選択 8 :  ◯16番【吉田悟朗君】 選択 9 :  ◯議長【関口光男君】 選択 10 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 11 :  ◯議長【関口光男君】 選択 12 :  ◯16番【吉田悟朗君】 選択 13 :  ◯議長【関口光男君】 選択 14 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 15 :  ◯議長【関口光男君】 選択 16 :  ◯16番【吉田悟朗君】 選択 17 :  ◯議長【関口光男君】 選択 18 :  ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】 選択 19 :  ◯議長【関口光男君】 選択 20 :  ◯16番【吉田悟朗君】 選択 21 :  ◯議長【関口光男君】 選択 22 :  ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】 選択 23 :  ◯議長【関口光男君】 選択 24 :  ◯16番【吉田悟朗君】 選択 25 :  ◯議長【関口光男君】 選択 26 :  ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】 選択 27 :  ◯議長【関口光男君】 選択 28 :  ◯16番【吉田悟朗君】 選択 29 :  ◯議長【関口光男君】 選択 30 :  ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】 選択 31 :  ◯議長【関口光男君】 選択 32 :  ◯16番【吉田悟朗君】 選択 33 :  ◯議長【関口光男君】 選択 34 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 35 :  ◯議長【関口光男君】 選択 36 :  ◯16番【吉田悟朗君】 選択 37 :  ◯議長【関口光男君】 選択 38 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 39 :  ◯議長【関口光男君】 選択 40 :  ◯16番【吉田悟朗君】 選択 41 :  ◯議長【関口光男君】 選択 42 :  ◯番外【総務部長 野崎 誠君】 選択 43 :  ◯議長【関口光男君】 選択 44 :  ◯16番【吉田悟朗君】 選択 45 :  ◯議長【関口光男君】 選択 46 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 47 :  ◯議長【関口光男君】 選択 48 :  ◯16番【吉田悟朗君】 選択 49 :  ◯議長【関口光男君】 選択 50 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 51 :  ◯議長【関口光男君】 選択 52 :  ◯16番【吉田悟朗君】 選択 53 :  ◯議長【関口光男君】 選択 54 :  ◯議長【関口光男君】 選択 55 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 56 :  ◯議長【関口光男君】 選択 57 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 58 :  ◯議長【関口光男君】 選択 59 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 60 :  ◯議長【関口光男君】 選択 61 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 62 :  ◯議長【関口光男君】 選択 63 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 64 :  ◯議長【関口光男君】 選択 65 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 66 :  ◯議長【関口光男君】 選択 67 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 68 :  ◯議長【関口光男君】 選択 69 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 70 :  ◯議長【関口光男君】 選択 71 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 72 :  ◯議長【関口光男君】 選択 73 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 74 :  ◯議長【関口光男君】 選択 75 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 76 :  ◯議長【関口光男君】 選択 77 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 78 :  ◯議長【関口光男君】 選択 79 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 80 :  ◯議長【関口光男君】 選択 81 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 82 :  ◯議長【関口光男君】 選択 83 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 84 :  ◯議長【関口光男君】 選択 85 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 86 :  ◯議長【関口光男君】 選択 87 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 88 :  ◯議長【関口光男君】 選択 89 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 90 :  ◯議長【関口光男君】 選択 91 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 92 :  ◯議長【関口光男君】 選択 93 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 94 :  ◯議長【関口光男君】 選択 95 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 96 :  ◯議長【関口光男君】 選択 97 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 98 :  ◯議長【関口光男君】 選択 99 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 100 :  ◯議長【関口光男君】 選択 101 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 102 :  ◯議長【関口光男君】 選択 103 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 104 :  ◯議長【関口光男君】 選択 105 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 106 :  ◯議長【関口光男君】 選択 107 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 108 :  ◯議長【関口光男君】 選択 109 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 110 :  ◯議長【関口光男君】 選択 111 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 112 :  ◯議長【関口光男君】 選択 113 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 114 :  ◯議長【関口光男君】 選択 115 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 116 :  ◯議長【関口光男君】 選択 117 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 118 :  ◯議長【関口光男君】 選択 119 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 120 :  ◯議長【関口光男君】 選択 121 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 122 :  ◯議長【関口光男君】 選択 123 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 124 :  ◯議長【関口光男君】 選択 125 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 126 :  ◯議長【関口光男君】 選択 127 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 128 :  ◯議長【関口光男君】 選択 129 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 130 :  ◯議長【関口光男君】 選択 131 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 132 :  ◯議長【関口光男君】 選択 133 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 134 :  ◯議長【関口光男君】 選択 135 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 136 :  ◯議長【関口光男君】 選択 137 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 138 :  ◯議長【関口光男君】 選択 139 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 140 :  ◯議長【関口光男君】 選択 141 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 142 :  ◯議長【関口光男君】 選択 143 :  ◯番外【町民部長 中島和則君】 選択 144 :  ◯議長【関口光男君】 選択 145 :  ◯3番【柳下雅子君】 選択 146 :  ◯議長【関口光男君】 選択 147 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 148 :  ◯議長【関口光男君】 選択 149 :  ◯議長【関口光男君】 選択 150 :  ◯8番【青木 博君】 選択 151 :  ◯議長【関口光男君】 選択 152 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 153 :  ◯議長【関口光男君】 選択 154 :  ◯8番【青木 博君】 選択 155 :  ◯議長【関口光男君】 選択 156 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 157 :  ◯議長【関口光男君】 選択 158 :  ◯8番【青木 博君】 選択 159 :  ◯議長【関口光男君】 選択 160 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 161 :  ◯議長【関口光男君】 選択 162 :  ◯8番【青木 博君】 選択 163 :  ◯議長【関口光男君】 選択 164 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 165 :  ◯議長【関口光男君】 選択 166 :  ◯8番【青木 博君】 選択 167 :  ◯議長【関口光男君】 選択 168 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 169 :  ◯議長【関口光男君】 選択 170 :  ◯8番【青木 博君】 選択 171 :  ◯議長【関口光男君】 選択 172 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 173 :  ◯議長【関口光男君】 選択 174 :  ◯8番【青木 博君】 選択 175 :  ◯議長【関口光男君】 選択 176 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 177 :  ◯議長【関口光男君】 選択 178 :  ◯8番【青木 博君】 選択 179 :  ◯議長【関口光男君】 選択 180 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 181 :  ◯議長【関口光男君】 選択 182 :  ◯8番【青木 博君】 選択 183 :  ◯議長【関口光男君】 選択 184 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 185 :  ◯議長【関口光男君】 選択 186 :  ◯8番【青木 博君】 選択 187 :  ◯議長【関口光男君】 選択 188 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 189 :  ◯議長【関口光男君】 選択 190 :  ◯8番【青木 博君】 選択 191 :  ◯議長【関口光男君】 選択 192 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 193 :  ◯議長【関口光男君】 選択 194 :  ◯8番【青木 博君】 選択 195 :  ◯議長【関口光男君】 選択 196 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 197 :  ◯議長【関口光男君】 選択 198 :  ◯8番【青木 博君】 選択 199 :  ◯議長【関口光男君】 選択 200 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 201 :  ◯議長【関口光男君】 選択 202 :  ◯8番【青木 博君】 選択 203 :  ◯議長【関口光男君】 選択 204 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 205 :  ◯議長【関口光男君】 選択 206 :  ◯8番【青木 博君】 選択 207 :  ◯議長【関口光男君】 選択 208 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 209 :  ◯議長【関口光男君】 選択 210 :  ◯8番【青木 博君】 選択 211 :  ◯議長【関口光男君】 選択 212 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 213 :  ◯議長【関口光男君】 選択 214 :  ◯8番【青木 博君】 選択 215 :  ◯議長【関口光男君】 選択 216 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 217 :  ◯議長【関口光男君】 選択 218 :  ◯8番【青木 博君】 選択 219 :  ◯議長【関口光男君】 選択 220 :  ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】 選択 221 :  ◯議長【関口光男君】 選択 222 :  ◯8番【青木 博君】 選択 223 :  ◯議長【関口光男君】 選択 224 :  ◯議長【関口光男君】 選択 225 :  ◯10番【山田政博君】 選択 226 :  ◯議長【関口光男君】 選択 227 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 228 :  ◯議長【関口光男君】 選択 229 :  ◯10番【山田政博君】 選択 230 :  ◯議長【関口光男君】 選択 231 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 232 :  ◯議長【関口光男君】 選択 233 :  ◯10番【山田政博君】 選択 234 :  ◯議長【関口光男君】 選択 235 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 236 :  ◯議長【関口光男君】 選択 237 :  ◯10番【山田政博君】 選択 238 :  ◯議長【関口光男君】 選択 239 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 240 :  ◯議長【関口光男君】 選択 241 :  ◯10番【山田政博君】 選択 242 :  ◯議長【関口光男君】 選択 243 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 244 :  ◯議長【関口光男君】 選択 245 :  ◯10番【山田政博君】 選択 246 :  ◯議長【関口光男君】 選択 247 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 248 :  ◯議長【関口光男君】 選択 249 :  ◯10番【山田政博君】 選択 250 :  ◯議長【関口光男君】 選択 251 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 252 :  ◯議長【関口光男君】 選択 253 :  ◯10番【山田政博君】 選択 254 :  ◯議長【関口光男君】 選択 255 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 256 :  ◯議長【関口光男君】 選択 257 :  ◯10番【山田政博君】 選択 258 :  ◯議長【関口光男君】 選択 259 :  ◯番外【企画部長 深澤文武君】 選択 260 :  ◯議長【関口光男君】 選択 261 :  ◯10番【山田政博君】 選択 262 :  ◯議長【関口光男君】 選択 263 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 264 :  ◯議長【関口光男君】 選択 265 :  ◯10番【山田政博君】 選択 266 :  ◯議長【関口光男君】 選択 267 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 268 :  ◯議長【関口光男君】 選択 269 :  ◯10番【山田政博君】 選択 270 :  ◯議長【関口光男君】 選択 271 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 272 :  ◯議長【関口光男君】 選択 273 :  ◯10番【山田政博君】 選択 274 :  ◯議長【関口光男君】 選択 275 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 276 :  ◯議長【関口光男君】 選択 277 :  ◯10番【山田政博君】 選択 278 :  ◯議長【関口光男君】 選択 279 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 280 :  ◯議長【関口光男君】 選択 281 :  ◯10番【山田政博君】 選択 282 :  ◯議長【関口光男君】 選択 283 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 284 :  ◯議長【関口光男君】 選択 285 :  ◯10番【山田政博君】 選択 286 :  ◯議長【関口光男君】 選択 287 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 288 :  ◯議長【関口光男君】 選択 289 :  ◯10番【山田政博君】 選択 290 :  ◯議長【関口光男君】 選択 291 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 292 :  ◯議長【関口光男君】 選択 293 :  ◯10番【山田政博君】 選択 294 :  ◯議長【関口光男君】 選択 295 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 296 :  ◯議長【関口光男君】 選択 297 :  ◯10番【山田政博君】 選択 298 :  ◯議長【関口光男君】 選択 299 :  ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】 選択 300 :  ◯議長【関口光男君】 選択 301 :  ◯10番【山田政博君】 選択 302 :  ◯議長【関口光男君】 選択 303 :  ◯議長【関口光男君】 選択 304 :  ◯11番【細川京三君】 選択 305 :  ◯議長【関口光男君】 選択 306 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 307 :  ◯議長【関口光男君】 選択 308 :  ◯番外【教育次長 畑村正樹君】 選択 309 :  ◯議長【関口光男君】 選択 310 :  ◯11番【細川京三君】 選択 311 :  ◯議長【関口光男君】 選択 312 :  ◯番外【教育次長 畑村正樹君】 選択 313 :  ◯議長【関口光男君】 選択 314 :  ◯11番【細川京三君】 選択 315 :  ◯議長【関口光男君】 選択 316 :  ◯番外【教育次長 畑村正樹君】 選択 317 :  ◯議長【関口光男君】 選択 318 :  ◯11番【細川京三君】 選択 319 :  ◯議長【関口光男君】 選択 320 :  ◯番外【教育次長 畑村正樹君】 選択 321 :  ◯議長【関口光男君】 選択 322 :  ◯11番【細川京三君】 選択 323 :  ◯議長【関口光男君】 選択 324 :  ◯番外【教育次長 畑村正樹君】 選択 325 :  ◯議長【関口光男君】 選択 326 :  ◯11番【細川京三君】 選択 327 :  ◯議長【関口光男君】 選択 328 :  ◯番外【教育次長 畑村正樹君】 選択 329 :  ◯議長【関口光男君】 選択 330 :  ◯11番【細川京三君】 選択 331 :  ◯議長【関口光男君】 選択 332 :  ◯番外【教育次長 畑村正樹君】 選択 333 :  ◯議長【関口光男君】 選択 334 :  ◯11番【細川京三君】 選択 335 :  ◯議長【関口光男君】 選択 336 :  ◯11番【細川京三君】 選択 337 :  ◯議長【関口光男君】 選択 338 :  ◯番外【教育次長 畑村正樹君】 選択 339 :  ◯議長【関口光男君】 選択 340 :  ◯11番【細川京三君】 選択 341 :  ◯議長【関口光男君】 選択 342 :  ◯11番【細川京三君】 選択 343 :  ◯議長【関口光男君】 選択 344 :  ◯11番【細川京三君】 選択 345 :  ◯議長【関口光男君】 選択 346 :  ◯番外【教育次長 畑村正樹君】 選択 347 :  ◯議長【関口光男君】 選択 348 :  ◯11番【細川京三君】 選択 349 :  ◯議長【関口光男君】 選択 350 :  ◯番外【教育次長 畑村正樹君】 選択 351 :  ◯議長【関口光男君】 選択 352 :  ◯11番【細川京三君】 選択 353 :  ◯議長【関口光男君】 選択 354 :  ◯番外【教育次長 畑村正樹君】 選択 355 :  ◯議長【関口光男君】 選択 356 :  ◯11番【細川京三君】 選択 357 :  ◯議長【関口光男君】 選択 358 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 359 :  ◯議長【関口光男君】 選択 360 :  ◯11番【細川京三君】 選択 361 :  ◯議長【関口光男君】 選択 362 :  ◯議長【関口光男君】 選択 363 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 364 :  ◯議長【関口光男君】 選択 365 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 366 :  ◯議長【関口光男君】 選択 367 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 368 :  ◯議長【関口光男君】 選択 369 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 370 :  ◯議長【関口光男君】 選択 371 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 372 :  ◯議長【関口光男君】 選択 373 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 374 :  ◯議長【関口光男君】 選択 375 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 376 :  ◯議長【関口光男君】 選択 377 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 378 :  ◯議長【関口光男君】 選択 379 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 380 :  ◯議長【関口光男君】 選択 381 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 382 :  ◯議長【関口光男君】 選択 383 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 384 :  ◯議長【関口光男君】 選択 385 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 386 :  ◯議長【関口光男君】 選択 387 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 388 :  ◯議長【関口光男君】 選択 389 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 390 :  ◯議長【関口光男君】 選択 391 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 392 :  ◯議長【関口光男君】 選択 393 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 394 :  ◯議長【関口光男君】 選択 395 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 396 :  ◯議長【関口光男君】 選択 397 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 398 :  ◯議長【関口光男君】 選択 399 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 400 :  ◯議長【関口光男君】 選択 401 :  ◯番外【環境経済部長 大川 修君】 選択 402 :  ◯議長【関口光男君】 選択 403 :  ◯18番【黒沢善行君】 選択 404 :  ◯議長【関口光男君】 選択 405 :  ◯番外【町長 木村俊雄君】 選択 406 :  ◯議長【関口光男君】 選択 407 :  ◯議長【関口光男君】 選択 408 :  ◯議長【関口光男君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                  午前9時00分 開議 ◯議長【関口光男君】  おはようございます。これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程はお手元にお示しのとおりであります。    ──────────────────────────────────────      日程第1 会議録署名議員の指名 2: ◯議長【関口光男君】  日程第1「会議録署名議員の指名」を行います。会議録署名議員は会議規則第116条の規定により議長において、佐藤正憲君、青木 博君を指名いたします。    ──────────────────────────────────────      日程第2 一般質問 3: ◯議長【関口光男君】  日程第2「一般質問」を行います。昨日に引き続き、これより質問を許可いたします。16番吉田悟朗君、吉田議員。              〔16番(吉田悟朗君)質問席へ移動〕 4: ◯16番【吉田悟朗君】  それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告順位に従いまして一般質問を始めさせていただきたいと思います。  2年ぶりの吉田でございます。梅雨でございますね。この梅雨の時期、釣り人の間では、魚は梅雨の雨を飲んでおいしくなるそうです。実際、魚は、海の話ですけれども、淡水の水は飲まないので、実際に魚が水を飲むわけではないんですが、じゃ、何でそんなことわざがあるのかというと、この時期は雨が山に降って、栄養のある水が川に流れ込んで、その川が海に流れ込んで、その栄養のある水を飲んでプランクトンとかがふえて、それを食べて魚が太っていくと。なので、この時期の魚はおいしくなるということであるそうでございます。  また、この辺の魚の話なんですけど、何の話をしにきたんだと、ちゃんとつなげていきますけども、最近、東京湾の魚、東京湾の富栄養化がいろいろ取り沙汰されて、テレビ番組でいろんな魚がとれましたよなんていう番組もやっておりますけれども、例えば千葉のほうであったりとか、自然が豊かそうに見える場所の魚より、この東京湾の魚のほうがおいしいそうです。というのは、ダムが都心に水を送るために、せきとめて、川の栄養のある水というのが東京湾のほうに流れ込んでいる。その影響で、東京湾の魚が、今、すごくおいしいらしいです。  何だかなというようなところもありますけれども、やっとここから本題に入っていくわけなんですが、魚じゃないですけども、人、魚もそうですが、集まるということにはそれなりの理由があるわけでございます。ダムもそうですけれども、何か施策があって理由があるから人も集まる。今、きょう、この一般質問で議題に挙げさせていただきましたのは、私の実家がございます寒川町南部のお話でございますけれども、この寒川町南部というのは、古くは大山街道沿いに商店街が発展したところでございまして、寒川町で一番最初に信号機がついたのも、寒川の十字路であったということでございます。税務署もあったし、郵便局もあったし、寒川町の経済の発展は、まずあそこからというような話を聞いているところでございます。現在も、多くの町民が住居を構える居住エリアとなってございますが、来年度で終了する寒川2020プランでは、寒川駅周辺を生活中心拠点、またその南インターチェンジ周辺を産業集積拠点と位置づけておられまして、寒川駅北口地区の区画整理事業が終了し次第、この南口の整備の必要性も検討するということが記載されておりまして、この田端地区の開発も進捗が見えようかとしているところでございます。しかしながら、さまざまな計画がある中で、その結果、南部の生活環境がどのように変わっていくのかが、我々関係者以外にとってはなかなか見えにくいのかなというのが現状でございます。実際に、公共施設の再編計画が取り沙汰されている中で、児童数の減少から学校がなくなってしまうのではないかとか、そういった不安の声も多く聞こえてきております。  なぜ、こういった不安が出るのか。それは、やはりこれからのその地域の将来像が皆様にとって想像ができていないからではないのかなと思っております。将来の希望が見えないという地域、発展がなかなか見えづらいというのが、そのままその地域の魅力の低減に直結してしまうのではないかなと思っております。  そんな町民の不安を払拭するために、今回、一般質問をさせていただきたいと思います。  最初の質問は、南部地域における人口施策について、また南部地域におけるインフラ施策について、もう一つ、南部地域の将来像について、町の見解、まずはお尋ねしたいと思います。よろしくお願いいたします。 5: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 6: ◯番外【町長 木村俊雄君】  おはようございます。  それでは、通告順位7番吉田議員のご質問にお答えをいたします。
     まず、町の南部地域のまちづくりについての1点目でございます。南部地域における人口施策はとのお尋ねをいただきました。本町の人口につきましては、現在、微増の状況にあるものの、社会全体の少子化の波により人口減少へ移行することが予測されております。今後、寒川町でも人口減少の局面に入り、そのまま人口減少、あるいは少子高齢化が進んだ場合、経済規模の縮小や労働力の不足が進み、税収原、あるいは公共サービスの質の低下など引き起こし、結果として町全体の活力低下につながってくることも考えられます。  そのため、自治体機能の低下を招かないようにするには、財源確保につながる取り組み、すなわち地域の持続可能性を維持するために確保すべき人口、特に生産年齢人口の確保に向けた取り組みが必要となってまいります。  こうしたことを踏まえ、町といたしましては、平成27年度に町総合戦略を策定し、町人口ビジョンにおいて目標人口についても設定をいたしております。この目標人口の設定につきましては、高齢化率上昇への対応、不足が見来られる労働力の確保、さらなる高齢化に伴う老人福祉費の増加への対応などの3点を考慮して設定をしたところでございます。  このような形で目標人口を設定した上で、人口減少社会の中でも持続可能なまちづくりを進めることができるよう、その実現に向け、町総合計画、あるいは町総合戦略に基づき、仕事の創出や町の認知度向上、子育て支援の充実や教育内容、環境の充実を柱に、生産年齢人口の確保に向け、さまざまな施策展開を図っているところでございます。  次に、2点目でございます。南部地域におけるインフラ施策はとのお尋ねをいただきました。南部地域のインフラ施策として事業が具体化している箇所としては、田端西地区のまちづくりがございます。田端西地区は、町総合計画の3つの拠点の1つとして、議員お話のございました産業集積拠点に位置づけられております。田端西地区は組合施行の土地区画整理事業を予定しており、現在、組合設立に向け最終的な法的手続を行っている段階でございます。また、事業の具体化までは至っていませんが、南部地域のインフラ施策として寒川駅南口駅前広場の整備がございます。こちらは、田端西地区への玄関口機能として、またタクシー乗降場や一般送迎車が滞留する場所がないことから、寒川駅南口駅前広場整備が求められておりまして、事業の具体化を図る必要があると認識をしております。  公共施設の更新等の関係につきましては、平成28年度に寒川町公共施設等総合管理計画を策定し、人口減少社会の到来と税収源に対する公共施設のあり方について基本的な考えをお示しいたしました。その寒川町公共施設等総合管理計画を踏まえ、個別の公共施設にいつどのような対策を講じていくかを網羅した公共施設再編計画を令和2年度中に策定する予定でおります。南部地区はもちろん、町全体の公共施設の将来像をお示しできるよう現在検討しておりますので、今しばらくお時間をいただければと思います。  次に、3点目、南部地域の将来像について町の見解はとのお尋ねをいただきました。町総合計画では、将来都市構造として新幹線新駅誘致地区や寒川北インターチェンジ周辺の都市未来拠点、寒川駅周辺の生活中心拠点、寒川南インターチェンジ周辺の産業集積拠点の3つの拠点を位置づけております。議員お尋ねの町の南部地域とはJR相模線よりも南側の地域とのことと考えますが、3つの拠点の中では、生活中心拠点と産業集積拠点が含まれる地域となってまいります。このうち、寒川駅周辺の生活中心拠点につきましては、既存の機能集積を生かして町の中心にふさわしい町民のための商業集積を図ることを位置づけるとともに、寒川南インターチェンジ周辺の産業集積拠点につきましては、自動車専用道路のインターチェンジ直近という交通条件のよさを適切に受けとめつつ、周辺環境との調和にも配慮した土地利用を図り、産業集積を図ることと位置づけをいたしております。  このように、町の南部地域につきましては非常にポテンシャルの高い地域でありますので、その優位性を生かしながら、住んでよかった、住み続けたいと思われるまちづくりを進めてまいりたいと考えております。よろしくお願いします。 7: ◯議長【関口光男君】  吉田議員。 8: ◯16番【吉田悟朗君】  それでは、順次一問一答に入らせていただきたいと思います。  この人口施策に関してでございますが、字別の人口データを見させていただきますと、まず年少人口において大蔵から宮山を除いて小谷、小動、倉見が、年少人口、軒並み増となっております。が、南部は田端を除いて軒並み減少というような状態でございます。  今、先ほど話させていただきましたけれども、南部のほうは学校の児童数も少なくて、年少人口の少なさ、これをどう捉えているのか、まずお尋ねしたいと思います。 9: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 10: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  年少人口の少なさといったご質問でございます。  本町の南部地域に限らず、町全体的な傾向といたしましては、人口区分でいうゼロ歳から14歳までの年少人口が減少し、65歳以上の老年人口が増加する、いわゆる少子高齢化の傾向がございます。児童数の減少につきましては、人口区分でいう15歳から64歳までの生産年齢人口の将来的な減少にもつながりまして、仮に出生率が現在と変わらなければさらなる人口減につながってまいります。  こうしたことから、町長答弁にもございましたとおり、平成27年度に町総合戦略を策定し、人口減少社会の中でも持続可能なまちづくりを進めることができるよう、その実現に向け、町総合計画寒川2020プランや、町総合戦略に基づき仕事の創出や子育て支援の充実、町の認知度向上や教育内容、環境の充実を柱に生産年齢人口の確保に向けさまざまな施策展開を図っているところでございます。  以上でございます。 11: ◯議長【関口光男君】  吉田議員。 12: ◯16番【吉田悟朗君】  その生産年齢人口の確保に努めているというお話がございました。先ほどデータの年数のほうを言わなかったですね。これ、17年から27年までの10年間のデータをとらせていただいていますので、そちらをもとに話をさせていただいておりますけれども、この生産年齢人口に関しまして、同じデータを見ると、22年から27年で生産年齢人口に増加が見られるのは大蔵、小谷のみです。あとは軒並み減、これは社会的な状況も判断してしようがないのかなとは思いますが、とりわけ一之宮に関しては、この17年から27年の10年間で1,000人以上が減っております。この状況を見て、生産年齢世代、また子育て世代にとって南部地域は魅力のある居住地域となっているでしょうか。また、そうでなければ原因と対策がどのように考えられるかお尋ねします。 13: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 14: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  先ほどの町長答弁にもありましたように、町の南部地域、すなわちJR相模線より南側の地域につきましては、町総合計画における将来都市構造の3つの拠点のうち生活中心拠点と産業集積拠点が含まれる地域となっており、非常にポテンシャルの高い地域でございます。特に圏央道の寒川南インターチェンジや、そこにアクセスする県道藤沢大磯線が整備され、今後、首都圏中央連絡自動車道の一部である栄インターチェンジ・ジャンクションとの藤沢間の横浜湘南道路の開通も予定されており、周辺都市との東西方向の連携もさらに強化されるなど、交通結節点としての役割も大きく期待をされている地域でもございます。  このように、自動車交通の利便性を生かして近隣自治体の都市的サービスを身近に享受したり、海、山、温泉などの週末のレジャーやショッピングに思い至ったら車で行ける気軽さといった点につきましては、生産年齢世代や子育て世代にとっても魅力ある地域であるというふうに考えてございます。  以上です。 15: ◯議長【関口光男君】  吉田議員。 16: ◯16番【吉田悟朗君】  この寒川町南部の地理的優位性といったものは、私も認識するところではございます。それと、必要なのはインフラ整備、またライフラインの整備といったまちづくりであると考えます。まずは、寒川町南部地域におけるインフラ対策に関しましてでございますが、現在、寒川駅南口は、先ほど町長の話でもございましたけれども、車の待機場所であったりとかUターンする場所もないというような状況でございまして、雨の日ともなれば待機車両がふえ、非常に使いづらく危険な状況でございます。町長答弁の中で必要は認識しているとのお答えがございましたけれども、この南口駅前広場、あるいはロータリー計画について、現状が今どのようになっているのか、まずお尋ねしたいと思います。 17: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。廣田拠点づくり部長。 18: ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】  現在の南口につきましては、町長答弁のとおり、タクシー乗降場や一般の送迎車が滞留する場所が確保されていないことと、またバスの転回場、県道47号線沿いにございますが、バスの転回場が離れていることから、これらの機能を備えた駅前広場の整備の必要性は認識しているところでございます。  しかしながら、駅前広場の整備には用地取得が必要になりまして、当該用地取得に係る地権者の意向や事業費等を考慮すると、早急に整備することは、現在のところ困難でございます。  このような状況でございますが、寒川駅南口の利用者数は北口を利用している方よりも若干多いんです。それと、今後の田端西地区のまちづくりに係ります交流人口を考慮いたしますと、バス転回場へのまずは利用者の安全確保という観点で案内板の設置等は行ってまいりたいと考えております。 19: ◯議長【関口光男君】  吉田議員。 20: ◯16番【吉田悟朗君】  案内板の設置という話がございました。とりあえず、これはやっていただきたいなとは思っておりますけれども、今、現在のところ困難という話がございましたが、この話は現議長でおられる関口議員が、最初は平成28年12月かな、直近でいいますと平成29年の6月にも一般質問の中で、この南口の開発は田端西地区の連携した整備、これを議題として取り扱っておられた経緯がございまして、その際、町長の答弁の中で、財源のハードルはあるが、田端西地区の進捗が大きくかかわってくると、そのような答弁をされたと記憶してございます。  今、田端西地区についてでございますけれども、これに関して順次質問させていただきたいと思いますが、まずこの田端西地区土地区画整理事業、組合設立、今、法定の最終手続ということでございますが、これがまずいつごろ設立されるという流れになっておりますでしょうか、再度確認をしたいと思います。 21: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。廣田拠点づくり部長。 22: ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】  田端西地区につきましては、組合施行による土地区画整理事業を予定しておりまして、その設立認可申請については本年の5月に許認可権者である神奈川県に申請をしてございます。  今後は、ことしの秋ごろに組合設立の認可がなされる予定でございます。 23: ◯議長【関口光男君】  吉田議員。 24: ◯16番【吉田悟朗君】  それでは、本年の秋に組合が設立されたといたしますと、実際に工場であったり企業が立地するのはいつごろになりますでしょうか。 25: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。廣田拠点づくり部長。 26: ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】  現在のスケジュールでは、令和3年から令和5年にかけて造成工事を行います。そして、造成により整備された街区から順次引き渡しを行いまして、その後、引き渡し後に企業の立地、建設工事が始まり、それが大体1年、おおむね1年から2年間かけて行われて、そこで立地いたします。それ移行、企業の操業が開始されると想定されます。 27: ◯議長【関口光男君】  吉田議員。 28: ◯16番【吉田悟朗君】  そういたしますと、令和3年から5年の間に企業の形が見えてくるというふうな流れになりますと、早ければ4年から5年後には、この寒川町南部のほうに新しい姿が見えてくるのかなと。そうなってくると、田端西地区へ通勤するための交通が必要となるわけでございますけれども、並行して寒川駅南口の駅前広場の整備は進められますでしょうか。 29: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。廣田拠点づくり部長。 30: ◯番外【拠点づくり部長 廣田淳生君】  これから田端西地区のまちづくり始まりますが、膨大な費用がかかります。多大な財政支出が伴い、これに並行して、南口の整備を財政的に賄うというのは非常に困難な状況でございます。  しかしながら、寒川駅北口地区内にございます町有地があるんですけども、それと現在のバス転回場の用地との交換なども考えられることから、そういったものを視野に事業費の圧縮を考えて、田端西地区のまちづくりの進捗状況に合わせて整備に努めてまいりたい考えでございます。 31: ◯議長【関口光男君】  吉田議員。 32: ◯16番【吉田悟朗君】  その産業集積地区と南口の関係に関しましては、ことしの秋、これから設立されたら本格的に始動してくると思いますので、今はこの程度にとどめておきたいと思いますが、この件はまた順次しかるべきときに話を進めさせていただきたいと思いますけれども、この話が続くにつれて、南口が余りにも田端のほうになかなか企業さんのほうが出づらいという状況を招かないように、その計画は明らかな形で示し続けていっていただきたいなと思います。  さて、それでは公共施設の再編計画、これが取り沙汰されるに当たって、例えば公共施設、学校であったりとか、近くでは、公共施設ではないですけど、警察がなくなってしまったりだとか、そういった不安から、出所のわからないうわさが飛び交っております。まずは、この町民の不安を払拭すべく質問をさせていただきたいと思います。  この公共施設再編計画に伴い、南部の既存施設の統廃合に関する計画、これはまだ決定していないと明言でき、かつこの議題に上がる際は当該エリアでしかるべき相談、投げかけを行っていただけるということを約束していただけますでしょうか。 33: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。野崎総務部長。 34: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  公共施設再編計画につきましては、現在、策定作業を進めており、その内容を検討している段階でございます。したがいまして、統廃合等の計画についてはまだ決定をしておりません。  また、各施設に、いつどのような対策を講じていくかを網羅した工程表の案がまとまりましたら、議会への説明を行うとともに町民説明会でご説明をし、ご意見等をいただきたいと考えております。その後、いただいたご意見等を踏まえて、必要な修正を加えた上でパブリックコメントを実施して、来年の6月を目途に公共施設再編計画を策定してまいりたいと考えております。 35: ◯議長【関口光男君】  吉田議員。 36: ◯16番【吉田悟朗君】  まずは、今のご回答をいただけたところで町民の皆さんの不安なところは払拭できたのかなと思います。何が不安かというと、自分たちが知らないところでもう話は既に決まってしまっているかのように聞こえてしまっているのが不安であり、また不満であるというようなことであろうと私も思っておりますので、今をもってまだ決定はしていない、また決める際には必ず町民のご意見を聞いていただくというお話をいただきましたので、まずは町民の意見の聞き方、この町民説明会という話がございましたが、町民説明会をどのような形で行うのかお尋ねしたいと思います。また町民説明会以外でこの意見を聞く場を設ける予定があるのかどうかといったところもあわせてお尋ねしたいと思います。 37: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。野崎総務部長。 38: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  町民説明会につきましては、今後、場所等を含め実施内容を詰めてまいりたいと考えております。いずれにしても、丁寧な説明会になるように対応をとっていく考えでございます。  また、町民説明会以外では、行政連絡会議やPTA連絡協議会、校長会など、各種団体等に対しても説明し、ご意見等をいただく場を設けていく予定でございます。 39: ◯議長【関口光男君】  吉田議員。 40: ◯16番【吉田悟朗君】  今、何でこの質問をしたかというと、不安の声を聞いた人が、あれ、この人から聞くのかなというような方から聞いたものですから、この情報というか、相談というか、その話の持っていき方がどういうふうな流れになっているのかちょっと心配を覚えたもので、今、やり方も考えてくださるということでございますけれども、町民説明会は、これまでどのような周知を行ってきたんでしょうか。 41: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。野崎総務部長。 42: ◯番外【総務部長 野崎 誠君】  これまでの説明会の広報の周知の方法ということでございますが、平成27年度に策定した寒川町公共施設等白書、それから平成28年度に策定しました寒川町公共施設等総合管理計画は、ともに町民説明会を開催する旨の広報記事を掲載して周知を図ったところでございます。公共施設再編計画の工程表の案に関する町民説明会についても、これまでと同様に広報等で周知する予定でございます。 43: ◯議長【関口光男君】  吉田議員。 44: ◯16番【吉田悟朗君】  今、広報等で周知ということでございました。町民説明会も、またパブリックコメントもそうなんですけれども、どうも拾い上げられていないのかなと。パブリックコメントに関しては、これまで委員会の中でもいろいろなご意見等あったと思いますので、ここでは強く言いませんけれども、できればもう一歩踏みこんだ周知というか、今、eマーケティング制度とかもやっていますので、もう少し町民の声が聞ける、聞けるというか言わざるを得ないような状況、私も具体的に示せていないので申しわけないんですけれども、巻き込むというか、そういった町民の意見を聞けるような場をぜひ考えていただきたいなと思います。  この件に関しましてはそこまでにしますが、最後に、寒川町南部、希望のある将来像、このポテンシャルは秘めておると私も思っております。いい地域だと思っておりますが、この希望のある将来像が見えないと、やっぱり地域には人や商業施設も寄りつかなくなってしまいます。大曲のほうでは、某大手日用品スーパーのほうも撤退されてしまいまして、以前から、この寒川町南部、特に南のほうに行けば行くほどですけれども、買い物しづらい環境がお話をされているところでございますので、そういった商業施設、商いをされる方にとっても、またこれから寒川町に移り住む方にとっても、この寒川町南部が魅力のある場所とわかるように、将来的な発展が見えるように、将来像、わかりやすい将来像をどこかで示していただく考えはございますでしょうか。 45: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 46: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  現在、町では、町民の皆様とご意見を交わしながら、それぞれの役割の中で住み続けたい、住んでみたいと思われるような魅力ある笑顔で暮らせるまちづくりに向け全力で取り組んでおりますが、具体的な町政運営に当たりましては、町の地域特性を生かして魅力あるまちづくりを進めるため、総合的、計画的な行政運営の指針としての役割を持ち、町の最上位計画として位置づけを持つ町総合計画のほか、町総合戦略や各政策分野における個別計画に基づき、各事務事業に取り組んでいるところでございます。  議員お尋ねの点につきましては、令和3年度以降を計画期間とする次期総合計画の策定作業に今年度から本格的に取り組んでいく予定としておりますので、改めて町民の皆様とともに検討をしていければというふうに考えているところでございます。  以上です。 47: ◯議長【関口光男君】  吉田議員。 48: ◯16番【吉田悟朗君】  それでは、最後に、町長にお尋ねをしたいと思います。  今、企画部長の答弁もいただきましたけれども、この2020プラン、こちらも終了に近づきまして、各施設の統廃合であったり再配置であったり、またそういった話も出てくるのかなと思いますが、そういった際におきましては、この地域の実情を踏まえた上で、かつ今ある生活環境の低下を招かないよう適切な配備をしていくとともに、またしっかりと町民が認識し得る形で、この寒川町の未来の形を次期計画に落とし込んでいっていただきたいと思いますが、この件に関しましてご意見を伺えればと思います。 49: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 50: ◯番外【町長 木村俊雄君】  今現在の総合計画については、2020年、来年が最終年度でございます。当然ながら、それ以降のまちづくりの指針となる総合計画の策定は、今、準備を進めているところでございますけれども、これからのまちづくり、当然ながら、寒川は自治基本条例も制定しているのはご存じのとおりであります。さまざまな行政計画のみならず、さまざまな町の方向性をこれからもつくり上げていく上では、町民の皆様の声は十分に聞き、またともに、ある意味協働作業という部分の言葉がよろしいかと思いますけれども、その地域の実情に合った計画も当然ながら必要になってまいります。寒川は非常にコンパクトな町ですけど、周りは非常に元気な自治体に囲まれておる、囲まれておるというのはおかしいですが、隣接している、そういう状況下にあります。そういった影響も、当然ながら少なからず受けております。そういった環境、客観的な環境も踏まえた中での今後のまちづくり、そういったものを町民の皆様、当然町内で仕事をされている事業者、企業の皆さんの声も含めて、ともに協働作品づくりをしていきたいと思っています。よろしくお願いします。 51: ◯議長【関口光男君】  吉田議員。 52: ◯16番【吉田悟朗君】  それでは、これで私の一般質問を終わらせていただきます。 53: ◯議長【関口光男君】  以上で、吉田悟朗議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は10時から行います。                 午前 9時37分 休憩    ──────────────────────────────────────                 午前10時00分 再開 54: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、3番細柳下雅子さんの質問を許可いたします。柳下議員。              〔3番(柳下雅子君)質問席へ移動〕 55: ◯3番【柳下雅子君】  それでは、通告順位に従いまして一般質問をさせていただきます。  私の質問は、減災リスク削減策についてです。前回は、厳しい財政状況を見据えての協働のまちづくりを推進せよとの趣旨の一般質問をいたしました。今回は、寒川町の自治基本条例のまちづくりの指針の1つである、誰もが安全で安心して暮らせるまちづくりをどのように具体的に進めるのか、減災の観点から質問をさせていただきます。  皆様ご存じのように、昨年は自然災害が多発した年でした。自然の狂暴化に加え、脆弱化した社会の中で、南海トラフ地震、首都圏直下地震などが次々と発生する危機の時代に入ってきたと思われます。その災害による被害を軽減するためには、阪神・淡路大震災や東日本大震災の教訓である減災と危機管理の考えにのっとって、総合的かつ戦略的に、さらには持続的に対策を講じる必要があると思います。その対策の鍵となる事前の取り組み、そして人間力の向上、コミュニティの取り組み、連携共同の取り組みのあり方を考える必要があると思います。令和元年5月31日に、第39回の中央防災会議が開かれました。席上、安倍首相は、さらなる防災、減災対策の充実強化を着実に推進してくださいとの発言がありました。5月31日の中央防災会議の内容を、神奈川県は、前もって防災基本計画修正の概要案として各自治体の担当職員に周知したと職員から聞いております。まさに多くの教訓を踏まえての修正案です。  寒川町は、地域防災計画策定のもとに、避難所運営マニュアル、避難行動要支援者きずなプラン、そして避難行動要支援者支援マニュアル、業務継続計画、寒川町水害対応マニュアル、そして各防災関係とさまざまな協定を取り交わして事前の取り組みを行っております。しかし、これらの取り組みが災害リスク削減策として有効に、かつ実効性あるものとして機能しているのでしょうか。  そこでお尋ねをいたします。1点目、町の事前減災の課題は何か。2点目、減災の視点から災害リスク削減策はどこまで、どのように進んでいるのか。3点目、これからの地域防災力を高める取り組みについて、町の考えをお伺いいたします。 56: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 57: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位8番柳下議員のご質問、災害リスク削減策についてのお尋ねにお答えをいたします。  まず、ご質問の1点目でございますが、町の事前減災の課題は何かについてお答えをいたします。  昨年は、各地で大きな災害が頻発した年でもございました。町におきましても、台風により学校や農業施設等に被害が出ております。町として町民の安全安心を守ることは重要な責務であります。そこで、町では、災害に対して要の計画となる地域防災計画を初め、災害ごとの対応マニュアルを策定し、災害発生時における行動等について、ホームページ等で広く住民、町民の皆様にお知らせをしておるところでございます。  また、災害時、職員行動マニュアルや水害対応マニュアル等により災害発生時における対応の強化に努めておりますが、災害はその種類や時期等の状況により対応が異なってまいります。災害が予測される場合には、刻々と変わる状況を踏まえ、住民の方々が避難準備等適切な行動がとれるように情報を的確にお伝えしてまいりますが、公助には限界がございますので、自助、共助を中心とした地域防災力の強化が一番の課題と捉えております。  続きまして、2点目の減災の視点からの災害リスク削減はどこまで、またどれだけ進んだのかとのお尋ねにお答えいたします。  各自主防災組織で行う防災訓練を初め、保育園や老人会、関係団体等に出向いての研修会や講和等、避難所運営マニュアルに基づいた広域避難所の訓練実施等、さまざまな場面を通じまして防災、減災に向けた取り組みの強化を図ったことに加え、寒川町避難行動要支援者きずなプランに基づいて、自治会と民生委員で避難行動要支援者の情報の共有化を図り、共助による避難支援を構築するなど、災害リスクの削減につなげるための取り組みを、まさに地域ぐるみで進めているところでございます。  続きまして、3点目の、これからの地域防災力を高める取り組みについてとのお尋ねにお答えいたします。  地域防災力を高めるには、住民お一人お一人が災害に対する危機意識を持つことが基本となります。災害時に住民の皆様が適切な行動がとれるように、町として情報発信をしっかりと行い、自助による減災に向けての取り組みを推進するとともに、引き続き各自主防災組織の防災訓練等を共同で進めながら地域の防災リーダーの育成に努め、各広域避難所での訓練等も行うことによりまして、顔の見える関係づくりと地域での助け合い、支え合いである共助の意識を高めることで地域防災力の向上につなげてまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。 58: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 59: ◯3番【柳下雅子君】  それでは、まず最初にお伺いをいたします。  寒川町にとって、災害リスクといったら、何をもって災害リスクとして捉えているのでしょうか。 60: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。
    61: ◯番外【町民部長 中島和則君】  町にとっての災害リスクでございますが、自然災害に限定をいたしますと、地震、台風なとの風水害、大雪、富士山などの噴火などが想定されますが、担当といたしまして一番留意しておりますのは水害でございます。  町域の特徴といたしまして、全体的に平坦で相模川や目久尻川、小出川などの河川が流れておりますので、この間、幾度となく経験をしておりますように、台風などの大雨、集中的に降る豪雨、長時間降り続く大雨、また上流の地域での大雨などに対して脆弱な地形になっておりますことから、河川の溢水や内水などに日常的に細心の注意を払っているところでございます。 62: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 63: ◯3番【柳下雅子君】  わかりました。水害ということで水害マニュアルもできております。これも後から質問する予定ですけれども、まず第一に、課題ということで共助のところが地域防災力を高める、それが課題で、その共助のところで質問をいたします。  1つには、民生委員さんとか一緒にやっていてというふうに構築されているとおっしゃられましたけれども、その構築の仕方が果たして要支援者の方のリストを作成して、それを自治会に渡し、それを自治会がどのように、どう活用しているか、そこまでの共助のあり方というものが、私はいろいろ見聞きすると、まだしっかりと伝わっていないのではないかという危惧を持っております。  その1つとして、町が要支援者のリストのうち、非開示の方が何人いるか、それについて担当課は把握しておりますでしょうか。お手挙げ方式ですので、自分の情報をどこに、どこまで開示するかは、その方がお決めになるということになっておりますが、非開示の方というのは何人いらっしゃいますか。 64: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 65: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  お尋ねの内容は、恐らく避難行動要支援きずなプランの方で登録していない方という人数でよろしいかと思いますけども、対象者が、ことしの5月現在で2,038名おりますが、そのうち未登録の方につきましては948名の方が未登録となってございます。 66: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 67: ◯3番【柳下雅子君】  ちょっと質問の趣旨が明確でなくて恐縮です。未登録者をお伺いしているのではなくて、手元にあるので言いますけれども、非開示の人です。つまり、登録者ではなくて、対象者が約2,000人いるということで、それを作成してくださっている避難行動要支援者対象者内訳ということの数字ですけども、登録していない人ではなくて、登録したけれども、自分は開示しないでほしいと言った方が300人いらっしゃるということを、私は担当課から聞いております。  つまり、何を言いたいかというと、対象者がいて、その対象者が私を避難させてくださいと、そういったいろいろなもろもろの町からの書類に記入して持っているんだけれども、それが開示されていないところが私は問題ではないかと。つまり、この300人の非開示の方の支援は誰がどうするんですかという質問です。つまり、町は持っているけれども、それが非開示だから自治会にわたっていないんですよね。この方は、どういうふうな支援が受けられるのかということが、私はこれは課題ではないかと思って、その対応について町にお伺いをいたしました。 68: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 69: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  ただいま非開示の方が300名という数字なんですけれども、ちょっと今手元に持ち合わせていません。きずなプランの対象者につきましては、75歳以上の独り暮らしの高齢者や要介護3以上の方、また障害者などで、先ほど申し上げましたように、5月現在で2,038名となっておりまして、そのうち本人の同意を得て登録されている方が1,090名、全体の53%となっておりますが、それ以外の方が非開示といいますか、本人が希望されない方なので、先ほど申し上げました948名となってございます。  その方につきましては、いざ有事の際、災害が発生した際、その方の住所、氏名とか年齢、そのリストはまさに持っておりますので、それを自治会なり民生委員さんたちにお渡ししてお願いするところでございますけれども、まず登録されて希望されている方が優先になろうかと思いますけれども、地域で避難の誘導にお役立ていただければというふうに考えております。  以上です。 70: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 71: ◯3番【柳下雅子君】  私の聞き間違いではないと思います。ヒアリングの段階では、これが非同意ということが非開示というふうに私は理解しておりました。ちょっとそこの理解が違っているかなという部長の答弁から思いました。  そこで、先ほど町長がおっしゃった民生委員さんとの構築というところで、私はこの構築が円滑に行われ、なおかつ避難行動要支援者の方が確実に支援を受けられるかどうか、その確認というか、その仕組みというものは町はどのような形で、共助ですね、一番大事なところだと思いますが、行われているのでしょうか。つまり、そうした会議が持たれているのかどうか、継続して、前にはそういった会議があったんだけれども、今はという声も聞きますが、そうした連携の会議というものは、今現在、どのように行われていますか。 72: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 73: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  避難行動要支援者名簿につきましては、有事の際に、民生委員、自治会の方にご活用いただくようにしていますけども、未登録者に対しましては、毎年登録の勧奨を行うとともに、また5月には新しく更新した名簿等もお渡ししております。  また、この名簿の作成のもととなりますきずなプランにつきましては、自治会や民生委員の代表、また町の町民安全課、福祉課によりましてきずなプラン調整会議を開催して実効性のある計画となるように問題点の改善等に努めているところでございます。  以上です。 74: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 75: ◯3番【柳下雅子君】  問題点の改善に努めている。その努めていることが、きちんと、私は自治会の方々に伝わっていないということを、私も自治会の一員として、この方はどなたが支援するか、あるいは安否確認をどうするかというところを区割りして、1件1件つくったことがあります。そうしたことを自治会がやっていることと町が把握している名簿が完全に一致しているのか、その点が非常に私は不確かなので、この質問をさせていただいております。  そうした会議が、本当に双方の一番大事な情報の共有というところで、行政と自治会がやっている自主防災の中での要支援者の把握、それが私はまだまだ一致点が見出せていない、方向性が見出せていないという気がいたしますが、町が改善ということであれば、具体的に何をどう改善なさろうとしているのでしょうか。 76: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 77: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  きずなプランの問題点、課題等というご質問だと思いますけども、おっしゃるとおり、町で保有しています名簿登録者の個々の情報、それと自治会や民生委員で収集していただいた情報が一部一致していなく共有できていない部分がございますので、その辺を一致させるべく、今後におきましてはどのような方法が適切な情報共有につながるかを、先ほど申し上げました町政会議において議論して改善を図っていきたいというふうに考えております。 78: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 79: ◯3番【柳下雅子君】  災害は忘れずにやってくるのではなくて、忘れずにやってくるというのが今の常識です。早急に、この調整会議を開いていただきたいと思います。  そしてまた、課題である共助の点についてです。この共助というのは、いろいろな共助のあり方があると思います。避難所の、私は今、部長がおっしゃってくださった寒川町の留意点として水害のことを取り上げられました。県のほうも、新たに、昨年の暮れには洪水マップですか、改善して寒川町もそれのマップについてタイムラインをやって配布するという、今は作業をしていると聞いておりますけれども、やはりそういった町が持っている情報をきちんと地域の方に知らせること、知らせるだけではなくて、それがきちんと伝わったかどうか、そういうことも含めてとても大事なことだと思いますが、避難所の場合、避難所の運営についても、地域の方から、今までは民生委員さんとか町の担当者とかでいろいろと連絡会議が開かれていたけれどもという声を聞きました。調べましたら、年に4回やっていたのが3回になり、2回になり、1回になりということで、私はこうした情報交換といっても、単に災害の情報じゃなくて、そういった関係団体の情報の共有、それが非常に私は大事と思っておりますが、この避難所の連絡会議、31年度、開く予定はあるのでしょうか。 80: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 81: ◯番外【町民部長 中島和則君】  避難所運営連絡会の会議の開催でございます。私もこの間、会議の期間が随分長くなっているという、気にしておりましたので、早急に開かなければいけないという気持ちは持っておりました。そこで指示しておりまして、今月末にもう既に開催する予定でございます。  それと、今年度につきましても、その後、ある程度日にちを確定する中で、着実に会議の回数を重ねて情報共有を図ってまいりたいというふうに考えております。  以上です。 82: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 83: ◯3番【柳下雅子君】  少し安心をいたしました。やはり、情報の共有というものが非常に大事、それも防災、減災のあり方として単独でやるということではなくて、いろいろなお知恵をやることが事前の対策として必要だと思っています。それは言わずもがなのことで、部長は重々承知しておると思いますが、ただ、町のいろんな取り組みを見ていると、やはり縦割りなんですよね。そこのところの情報の共有化を図らなければ、さっき町長答弁でも、地域の防災力は高まらないと思います。  それで、避難所についてですけれども、町長答弁で、避難所で生活が困難な方は福祉避難所へということで、28年度の同僚議員に対して福祉避難所については検討しますと。その検討した結果、どうだったのでしょうか。避難所マニュアルの中にも、福祉避難所等へと書いてあるんですけど、福祉避難所、まだ私は指定されているところは存じ上げておりませんが、検討はどのようになされたのかお聞かせください。 84: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 85: ◯番外【町民部長 中島和則君】  福祉避難所につきましては、災害発生時に高齢者や乳幼児、障害者等の配慮を要する方々が避難する施設として円滑に利用できるように相談、助言を受けることができ、必要な居室等が用意できる施設という定義がございます。また、バリアフリー化されていることや障害者用のトイレが設置されていることなどの要件もございますことから、残念ながら町の施設でこれらを満たす適切な施設がないことから、現在、福祉避難所の指定はしてございません。  しかしながら、必要な対策でございますので、現在の対応といたしましては、町独自の対応となっておりますが、各避難所運営委員会等との連携をいたしまして、まず最寄りの広域避難所に避難していただき、必要に応じて医療救護所を併設する広域避難所へ避難していただく中で、医師等の判断によって、例えば各避難所の体育館での集団避難に配慮が必要な場合は、一時的には校舎などの居室で対応していただいて、早急に協定等を締結しております社会福祉施設、または病院等へ移送するなどの適切な対応を行う体制を現在構築しているというのが今の状況でございます。 86: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 87: ◯3番【柳下雅子君】  検討した結果、町の施設としてそういうところがないから、広域避難所のところに医者を派遣して、その手当てを受けると。大変急を要する要支援者、それとそこでの生活が困難な方ということが、これっていろいろな災害で何が問題かというと、避難するのに非常に手間が、時間がかかった。つまり、関連死が、先ほど社会の脆弱と申し上げましたけれども、関連死が多いんです。つまり、実際に災害にそういった関連死の問題があるのに、寒川町は、そうした、早く福祉避難所を指定しておけば、すぐにそこに連れていくことが可能ではないですか。  それとあと、災害救助法の中でも、福祉避難所についての新たな規定とかありますので、ぜひとも寒川町が協定を結んでいる社会福祉法人、更新時にまた新たな協定内容のもとに検討して、ぜひとも社会福祉施設避難所の指定というものを検討していただきたいと思うのですが、町の考えはいかがですか。 88: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 89: ◯番外【町民部長 中島和則君】  近くて安全な場所に避難するということが一番だというふうに考えております。その点において、あまり福祉避難所というような位置づけが強過ぎてしまいますと、そこまで行かなければいけない、また寒川町の場合、寒川町に限らず、1カ所では当然済まないことでありますので、現在、広域避難所の中でも医療救護所を指定しているところがございます。そこには医師の派遣がございますので、そちらで判断していただいて、今現在、協定を結んでいる社会福祉施設がございますので、そういったところに早急につなげていくというのが、今、町のとっている体制でございます。  以上です。 90: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 91: ◯3番【柳下雅子君】  町のとっている対策をお伺いしているんじゃなくて、もっと寒川町の地域防災計画の中に書いてある、支援を必要とする人に対する対応としてそういうところがあれば安心ではないですかと、それをもう一度検討してくださいということを申し上げております。  それで、災害対策基本法の中にも、考え方は間違っていないですよ、近くのところでそうした機能を持たせてそこに一時的に来ていただいて、それから町が言っている医療救護所に連れていく。その間とか、連れていかれるかどうかもわからないじゃないですか。水害のことを考えれば、町の浸水地域とか、そうしたことを考えていれば、あらかじめあったほうが安心につながるので、そうしたことを考えて、もう一度検討していただけませんかと、町の現状を聞いているのではなく、検討していただけませんかという質問です。 92: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 93: ◯番外【町民部長 中島和則君】  そのような状況になっているとは思うんですが、誰をどこに移送するかについては、医師の判断も必要ですので、そこは病院のほうがいいのか、社会福祉施設でいいのか、そういった判断もいただかなければいけませんので、とりあえずはそういう判断をしていただける方に判断をしていただきたいという考えでございます。  それに基づいて、協定を結んでいるところに、避難が必要であれば早急に、ご本人だけでは済まない問題ですので、ご家族と一緒に避難していただくというような体制も必要かなというふうに思いますので、そういったことで考えておりますので、現状、できるだけ配慮しなければいけない方についての配慮はしてまいりたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 94: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 95: ◯3番【柳下雅子君】  その配慮が、時間がかかる配慮は要支援者にとって苦痛ではないかと、そういうことの配慮をもって、あらかじめあれば、安心した寒川町の防災に関して町になるのではないかという思いがまだ残っております。これもまた検討していただければと考えております。  そしてあと、避難所なんですけれども、10カ所、寒川町は指定しておりますけれども、これは本当に安全な避難所なのですかという質問です。つまり、聞いているところによると、地震耐震化している学校がほぼ多いんですけれども、じゃ、水害のときに、この避難所は、果たして、開かなければいいんですけれども、開設しなければいいかもしれませんけれども、避難所として、これは安全なのでしょうか。 96: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 97: ◯番外【町民部長 中島和則君】  町が広域避難場所に指定しております小学校、中学校及び総合体育館につきましては、建物等の安全性は確認しております。水害ということの限定でございますが、なぜここを指定しているかといいますと、体育館というイメージがあられるかと思うんですけれども、当然、水害の場合は校舎のほうも使わせていただくということで、高層階の一番安全な建物だというふうに考えております。  以上です。 98: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 99: ◯3番【柳下雅子君】  垂直避難をするって、それだけの体力が必要だとは思うんですけれども、避難所として指定して。それまでに、行くか行かれないか、その判断もすごく大事なことで、中央防災会議も避難段階を4段階から5段階に引き上げました。そして、危機管理というものは非常に大事なことで、一番配慮を必要とする乳幼児、お母さん方、その方々が、いつ避難しなさいといっても、避難の的確な時期というのがありますよね。例えば3でいくのか。中央防災管理のときは、3だったらば避難準備をしてくださいねと。果たして、その数字だけでいいものかどうかということと、それと町の地域防災会議の支援を必要とする乳幼児と、そうした方の避難場所というものは、町は想定しておりますか。 100: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 101: ◯番外【町民部長 中島和則君】  災害時に安全に避難するということは、非常に重要なことだというふうに捉えてございます。  ただ、一律にこのタイミングでというふうな言い方が非常に難しいのが災害だというように考えております。同じ地域の中でも、隣同士でも条件によっては避難するタイミングが違うのかなというように思っております。例えば、自宅の建物の構造、また家族構成、そういったものによって大分そのタイミングは違うというように思いますが、災害によってさまざまでございますけども、水害ということだけで限定いたしますと、やはり緊急性がなければ早めに広域避難場所、指定の場所に避難していただくというのが最善の策かなというふうに思いますが、最近、ゲリラ豪雨等で急激に推移が増す、避難できなくなるというような状況もありますので、単純にこのタイミングとは申し上げられませんけども、幾つかの選択肢を用意しておくというのが重要だというふうに考えております。  今、盛んに言われているのは、セカンドベストという言葉がよく使われますけども、逃げ遅れた場合の緊急避難的な部分としましては、近くの高台、どういったところでも結構だと思うんですけれども、例えばマンションとかの高層階に避難していただく、その辺も含めて、町としてはどんどん協定を進めて、少なくも命を守る対応をとっていただくようにしていただけたらというふうに思っております。それと、どのタイミングで避難するかについては、幾つかの選択肢がないと、逃げ遅れた段階、1つしかないと逃げ後れた段階でもうパニックになりますので、避難できなかったらどうするか。例えば、隣近所の連携がうまくいっていれば、お隣が2階建て、もしくは高層階だったらそちらに避難させてもらうとか、そういった日ごろのおつき合いも含めて大切なことかなというふうに考えてございます。 102: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 103: ◯3番【柳下雅子君】  私は、乳幼児とお母さんということは、特に配慮を要する、そして町長がおっしゃっている子育て支援ナンバーワンの寒川町、そしてまだ道半ばだという総合的に考えてというところで、私は、ここで防災の視点で、寒川町の親子はここに行くと。災害時にはここに行くという場所を指定しておけば、例えば岡田の上のファミリーサポートセンター、皆さんが使ってくださる高台であり、逃げるタイミングということは、やはり明るいうちに逃げる、車で避難する、これがベストタイミングだというアドバイスを受けました。つまり、3になるじゃなくて、その前に明るいうちに車で避難ができる。そこの場所を寒川町としていろいろなところと協定を結ばなければというお言葉もいただきました。つまり、そうした方々に配慮を必要とする人、まずそこのところが、私は寒川町にまだ協定を結んでいないのかということでお尋ねをいたしました。  これから、そうした乳幼児を持つ親子のための避難所ということを寒川町は検討していただけませんでしょうか。 104: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 105: ◯番外【町民部長 中島和則君】  現在、寒川町におきましては、乳幼児というような限った要支援者に対しての避難場所の指定はしておりませんが、そういう要望といいますか、があるようでしたら、当然安全な場所を確保していくという方向性は町としても考えていかなければいけないというように思っておりますし、ただ、最近は、保育園等でも防災訓練、こういったことの講座を開かせていただいておりますけれども、各家族で、まずは十分話し合っていただくというのが大事かなと思っております。家族防災会議の日などに、家族全員が同じ認識のもとで、先ほども申し上げましたけども、幾つかの選択肢を持ちながら安全に避難していただくということが大切だというふうに思っております。  今いただいた乳幼児の避難先については、どういったところの適所があるのか検討してまいりたいというように考えております。よろしくお願いします。 106: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 107: ◯3番【柳下雅子君】  いろいろな災害の対策についてなんですけれども、寒川の地域防災計画の中の第6節には、女性、乳幼児、児童、高齢者、障害者に対する対策という1項目があります。そこでお尋ねをしております。そして、それは考えておかなければということでありましたので、ぜひ考えていただきたいと思います。  そして、その中に、障害者についての質問です。どのような対策がとられているのか。それで1つ気になったのは、寒川町が障害者のための避難所の設置に関して補助金を上限100万という要綱があります。これを使って寒川町はどれだけ障害者のための避難に対しての支援を行っているのか、現状について教えてください。 108: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 109: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  今のご質問につきましては、障害者にかかる地域防災拠点事業補助金についてかと思います。この事業につきましては、民間の社会福祉施設を、災害時の緊急避難場所としての活用を図り、災害時における障害者の支援を促進することを目的として、災害時における障害者の緊急時収容施設として、町と協定を締結している法人等に対し、受け入れに必要な防災用品や備蓄品等の購入に係る経費について、1法人当たり年100万円を上限に補助するものでございます。  現時点では、協定を締結している法人としては1法人がございます。  以上です。 110: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 111: ◯3番【柳下雅子君】  私が一番大事なのは、部長答弁で、いろいろなところと協定を結ぶことが地域の防災力向上にもつながると思います。それで、今、この要綱ができて補助金が1カ所だけの支給であって、要件に合わないのか、あるいはこういうことを町はやっているんだということもわからない。私は町の社会福祉協議会に電話しましたけれども、使っていませんという。こういった活用ということは、やはり情報の共有に値すると思うんです。知らないと。本当にびっくりしましたけど、担当者も、これがあることを知りませんでした。  私は、この質問でいろいろヒアリングをしていて、一番欠けているのが行政内の情報の共有化でないかと。そこのところをすごく危惧するんですけれども、担当部長として、縦割りではなくて、こうしたことの情報の共有化を図るという点においては、今後、どのような改善というか取り組みをしていけば、タイムラインってまさにそうなんですよね。誰がどこで何をするかの、その情報の共有化をして漏れがないように確認するという作業だと、そういうふうに私は学びましたけれども、まさにいろんな政策があって、ぽろぽろと、それがせっかくあるのに有効な効果があらわれない、そのことを私は身にしみて、今回の質問に関し感じたところですけれども、それの対策というものは、担当課として、どのようにこれの漏れをふさがないような情報の共有化を図っていけばよいと考えておられますか。 112: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 113: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  担当内で承知していなかったということでございますが、決してそんなことはございません。今後も、庁内の情報共有はしっかりとするとともに、受け入れ可能な施設は今のところないんですけれども、そういう施設に周知してまいりたいというふうに思ってございます。  現在、施設につきましては、人員体制や設備の関係で受け入れ体制が整っていないということで協定が結ばれていないというのが現状でございます。  以上です。 114: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 115: ◯3番【柳下雅子君】  であるならば、その受け入れ体制ができるようにするのが私は行政の仕事ではないかと思います。機能を持たせるということは、まさにそうした整備をすることが、私は安心安全を責務とする町の仕事だと思いますが、その認識については、町長でも結構です、副町長でも結構です、どのように理解をなさっていらっしゃるのでしょう。つまり、責務を果たすという観点において、今現在、そうであるからではなくて、そうした機能を持たせるために、行政はどれだけ力を入れるか、そこのところが私は非常に希薄な感じがいたしますが、その点についてのご見解というか、ご認識はどのように持っていらっしゃるのでしょうか。 116: ◯議長【関口光男君】  柳下議員、町長でも副町長でもじゃなくて、どちらかきちっと指名してください。 117: ◯3番【柳下雅子君】  失礼いたしました。まず、寒川町の防災会議の会長であらせられる町長にお伺いをいたします。 118: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 119: ◯番外【町長 木村俊雄君】  まさに災害に対する心構えというか、常日ごろ私がこの町に住み続ける上で最大、最大というか、一番最初に重要なものというのは安全安心の確保、これは常日ごろお話ししているとおりでございます。ただ、災害発生時において、発生したから対応するんじゃなくて、発生しない、常にみずからの命はみずから守るという意識、こういうような危機管理意識を常に持つこと、私も今の職について間もなく家族防災会議の日という状況、展開をしてございますけれども、当初は非常に、毎月第1日曜ということで、時間の関係でうるさいというような苦情もありましたけれども、今はそういうお話もなく、各家庭で、きょうは家族防災会議の日だから家族でこういうテーマに沿ってお話ししようということをお願いしているんですが、やはりそのテーマも、いろんな種類、いろんなケースがあると思うんです。全て健常者だけという部分でなく、高齢の方、あるいは年少の方に対する対応もあるし、先ほど言ったいろいろな避難施設の状況もございます。常日ごろ、そういう状況を把握しておくこと、これもすごく大事だと思いますし、行政側としても、そういったものの今ある施設の中で、あるいは民間の施設を活用することで、避難をいかに皆さんから、避難から回避できる状況にあるかという。これも当然、行政の役割、やはり行政とすれば一番は情報の提供だと思うし、情報の把握をしなきゃならない。情報の共有もそうです。そういった部分で、行政側のやるべき責務は非常に範囲が広うございます。広いだけに、やはりその辺が丁寧に、あるいは繰り返すような形になりますけれども、タイミングを見てお話をしなきゃならないという部分は当然ながら必要だと思っております。全てが自助、共助に任せるということではなくて、その中の公助の役割も当然あるわけですから、それぞれの自助、共助、公助、その役割を十分認識すること、これは私自身も、職員もそうですけれども、含めて、今回のご質問の内容も踏まえて、まだまだ不足な部分もございます。そういったものの不足を補充する意味も含めて対応してまいりたいと考えております。 120: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 121: ◯3番【柳下雅子君】  まさに1つ目の課題は何かということのお答えを言ってくださったように思います。つまり、いろいろな不備なところをこれからどうするかというところが課題だというふうに、私はこの質問で思っておりますので、よろしく検討のほどをお願いいたします。  第2問目の質問に移ります。どこまでというのは、今、課題の中でいろいろ踏み込んで、現状の幾つかの例を引いて質問いたしました。そして、地域防災力の強化が大事だという、そういった認識も町長は持っているということも答弁の中からわかりました。  じゃ、その地域防災力を高めるため、町は今、どんなところに取り組んでいますか。 122: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 123: ◯番外【町民部長 中島和則君】  地域防災力の向上に向けて、町の取り組みでございます。  まず、公助の部分については、災害はいつ発生するかわかりませんので、日常的に危機管理意識を持っていただき、日ごろから備えることの大切さを啓発する地道な活動が有効かというふうに考えてございます。  また、身の安全を確保するためにどのような行動をとるべきか、判断する情報源として、防災行政無線やメール配信サービス等による情報を正確かつ迅速に、また確実に伝えること、さらには安全安心を確保するために避難所開設の迅速な対応と避難生活における細やかな配慮、また各自主防災組織などの関係機関や協定団体等との連携により、できる限り早く日常の生活に戻れるようにするための復旧対応が重要だというふうに考えてございます。  共助の部分につきましては、隣近所、また地域のつながりが一番大切なことだというふうに考えております。減災の視点からも、日ごろから地域での顔の見えるつながりと意識の共有などの地域の連携か非常に大切だというふうに思っております。また、自主防災組織での救援、救助活動などを迅速に実施するために、防災備品の管理ですとか使用方法についての訓練など、そういったことにも町は現在取り組んでいるところでございます。  以上です。
    124: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 125: ◯3番【柳下雅子君】  この件に関しては、答弁の中にもございました。地域の防災リーダーの育成ということをお答えしていただきました。寒川町は、昨年度、防災の資機材の中に、資機材のみならず防災士としての資格取得のための費用を半額ということでしたが、今年度は全額負担ということで防災士の養成ということも含まれております。具体的に、寒川町は、この防災士を何人ぐらい、地域の自主防災でも自治会でも、そうした想定のもとに防災士の養成ということについて、もう少し詳しく説明をお願いできますか。 126: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 127: ◯番外【町民部長 中島和則君】  町の考える防災士の今後についてでございます。  当面の考えなんですけれども、各自主防災組織に複数名配置できたらというように考えております。また、第1段階としては、町内に100名程度の防災士を育成してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 128: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 129: ◯3番【柳下雅子君】  私は、減災、防災に関して非常に町の意思が明確にあらわれていると思います。つまり、そういった町がこうするんだという明確なものを持って、地域の自主防災との協働のいろんな計画とか対策に当たっていただきたいと思うのですが、ご存じのとおり、寒川町には防災士がいらっしゃる団体として災害ボランティアネットワークがありますね。それの、私は、この方たちの活動を、座間市の場合はいろんな計画の段階から一緒に入っていただいて、なおかつ町が、ちょっと詳しくはわかりませんが、補助金なり交付金なりやって、一緒に活動している。そうした例があるので、寒川町としても、今あるいろいろな団体との共同でそうした防災士の養成、そして寒川町の地区防災力の向上ということで活用していただきたいと思いますが、町のお考えは、今どのように考えていらっしゃいますでしょうか。 130: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 131: ◯番外【町民部長 中島和則君】  災害ボランティアネットワークさんについては、防災士の資格を持った方もたくさんいらっしゃいますので、非常に心強い思いがございます。また、町といたしましても、実際に町内にどのぐらいの方が防災士の資格をお持ちなのか、情報としては持っているところでございます。この方々に対しまして、地域にその知識を活用していただけないか、個別に今当たっているところでございます。そういった形で、地域の防災力の向上にもつなげていくことができたらというふうに考えてございます。  以上です。 132: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 133: ◯3番【柳下雅子君】  ぜひとも、そうしたつながり、町長はきずな社会ということで公約でなさってきたので、当然のごとく、そうしたつながりを生かしたきずなを深めて、顔の見える地域社会をつくって、そして地域防災力を高める、とてもわかりやすい考えだと思います。  それで、次の質問に入ります。地域防災力、それと、また今いろいろなことを課題として申し上げましたけれども、この寒川の町の計画の見直しがあってしかるべきかなと思います。それは、中央防災会議のいろいろな提言、助言に基づいて、あるいはまた寒川町の浸水のマップ策定、そうしたもろもろのことを考えると、例えば事業継続のところも震災編だけなんですね。これは、水害についての場合はどうなるのか。つまり、そうした水害のための事業継続計画をつくるのか。あるいは、地域防災計画を見直すのか。そういったことも含めて、これからの寒川町の防災計画のあり方ということをどのように進めるのか、どう取り組んでいくのか、それについてのお考えがありましたらお聞かせください。 134: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 135: ◯番外【町民部長 中島和則君】  町の防災計画のあり方、今後の方向性でございますが、今お話しいただいたとおりだというふうに思っております。国の中央防災会議の中で、防災基本計画が修正されました。特に水害の部分で申し上げますと、自助の部分でみずからの命はみずからが守るという意識の徹底をすると。また、地域の災害リスクととるべき避難行動の周知、また避難行動支援を支援する防災情報の提供の部分でわかりやすい5段階の警戒レベルに変わったという部分もございますので、町の防災計画につきましても、当然それを踏まえて見直しをしていきたいというように考えてございます。  また、ありましたように、いろんな災害に対するマニュアルも当然今後必要になってくるというふうに思っておりますので、できるだけ早い段階でそういったものに着手してまいりたいというふうに思っております。  以上です。 136: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 137: ◯3番【柳下雅子君】  それには、いろいろなところと相談しながら、協議しながら進めていくと思いますけれども、1つ、すぐに変えてほしいのは、さっき申し上げた地域防災計画に女性という言葉が入っているんですよね。女性はすべからくひとくくりにして支援を必要とする人ではありませんよね。国は、高齢者、障害者等とか、児童、乳幼児、その程度ですよ。何で寒川が女性という言葉が冒頭に来ているのか、非常に私は不可解です。そういった面も含めて見直しをしていただきたい。そのときの見直しのときに、座間の例も出しましたけれども、やはり見直しの計画の段階から自治会の方に入っていただく、事業者の方に入っていただく、そうしたことが必要だとは思うんですが、それは自明のことだと言われそうなのですが、そうした体制を組んでの見直しでしょうか。 138: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 139: ◯番外【町民部長 中島和則君】  今の時代は、町独自で防災対策ができるわけではございませんので、関係団体との連携は非常に重要だと思っています。  また、関係団体の皆様の知識等も重要になることが当然ありますので、当然、関係団体の皆様とよく話し合いを進めながら、改正する場合におきましてはよく話を聞きながら進めてまいりたいというふうに考えてございます。  以上です。 140: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 141: ◯3番【柳下雅子君】  もう既に認識があられ、答弁にもあったように、いろいろなところと連携を組んで寒川町の防災力を高めていきますということがおっしゃられました。具体的に、じゃ、何をすれば連携が図られ、実効性ある、そして皆さんが本当に寒川町をついのすみかとして住んでよかったと言われるような、私は町にしていただきたいと思うのですが、具体的に何をすれば、そのようなまちづくりができるとお考えでしょうか。 142: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。中島町民部長。 143: ◯番外【町民部長 中島和則君】  今のご質問に対して一言でというのはなかなか難しい部分がございますが、今、町が力を入れている部分が大きく3つございます。1つは、防災協定団体、締結団体との連携の強化でございます。これにつきましては、ここ数年、町の総合防災訓練の中でも、お互いの協定内容を見直す具体的な確認作業を毎年行っております。それ以外にも、現在、63の協定締結しておりますが、自治体関係等を除きますと54団体の企業等の皆様と団体の皆様と連携をさせていただきまして、その中で全体会議を年に1回、それと各種類、支援の種類ごとの個別の会議を開催したり、また状況によっては、今まで支援できたことが急にできなくなることもございます。また、逆にこういうことができるようになったよということもございますので、そういった確認の意味で、個別の確認もさせていただいているところでございます。  実際に、私どももそうですけれども、企業等の担当者様も人事異動がございますので、できる限り年に数回顔を合わせることで、顔の見える関係をつくっていきたいというのが1つ目でございます。  それと2つ目として、自主防災組織の強化、先ほどもございましたけれども、共助の部分を大きく支えていただくのは自主防災組織の皆様だというふうに考えておりますので、先ほどの防災士の部分も含めて、できる限り自主防災組織の皆様と連携しながら、先進的な事例がありましたら、一緒に情報を共有しながら各地域ごとに自主防災の連携をしまして、その特徴、特徴に合わせた取り組みをしてまいりたいというふうに考えてございます。  あと、先ほど来ありますように、避難所運営委員会の活性化という部分も重要だというふうに考えてございます。災害時におきましては、避難所の迅速な開設とスムーズな運営と、非常に大切なことになります。避難者の不安を少しでも軽減させる意味でも、現場が混乱しないというのが大事かなというふうに思っております。ここについては、自治会ですとか学校の管理者、また町職員が力をあわせて運営をいたしますが、避難所運営連絡会につきましては、毎年訓練をするような形で準備を進めているところでございますが、その前段の準備としまして、事前に想定できる、例えば張り紙、そういったポップ類の作成を事前にしておこうというような動きが10カ所全てのところでございますので、そういう流れを大切にして支援してまいりたいというふうに思います。  その後、実際に避難者を想定した訓練の中でさまざまな取り組みをしているところもございますので、そういう町内でも先進的な事例を参考にしながら全体の底上げをしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 144: ◯議長【関口光男君】  柳下議員。 145: ◯3番【柳下雅子君】  それでは、私の提案ですけれども、いろいろこの質問に関して考えたことが1つあります。やはり、人的な被害ゼロを目指して、人的被害ゼロを目指して、顔の見えるというのはたびたびおっしゃられたように、顔の見えるということは地域じゃなくて地区、小さなブロックでの計画が必要かと思います。そうした取り組みこそが、今おっしゃってくださったような共同とかいろいろなものの成果に結びつくと思いますが、町長は、具体的にこの町の安心安全を図るためにどのような取り組みをすべきか、重要な政策として私は掲げていただきたいのですが、ご見解をお伺いをいたします。 146: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 147: ◯番外【町長 木村俊雄君】  さまざま災害に対する、対処するという意味合いからさまざまな検討をする必要性があろうかと思います。近年の各地における災害も非常に大きな教訓事例としてもございます。そういった中で、これから寒川町がどう災害に対処するか、発生をした際の対処、うろたえないような形にどう対応できるか。私は、基本的には共助の部分のベースは自治会だと思っております。今非常に自治会の加入率が下がっているという、そういう状況にございます。ある自治会によっては、加入率が50%台、多いところですと90%台もございますけれども、そういった自治会の編成が非常に従来の形と今異なってきております。人口がふえている分、逆にそういった部分で新しく寒川に転入される方が自治会に加入をためらっている部分も見受けられます。そういった部分では、自治会の本来の機能、活性化というか、自治会本来の機能をもっと、行政側としても自治会側としても、共通の認識を持たなければいけないのかなという思いがございます。  いずれにしても、防災の根幹は、みずからの命はみずからで守ると、先ほど申しましたけど、それだけでは当然ながらなし得ないのは、やはり共助の部分、お近くにお住まいの方々の助け合う、そういった気持ちのつながりが減災にもつながっていくと思っておりますので、そういった点で自治会のあり方というものも再度考える段階だと思っております。 148: ◯議長【関口光男君】  以上で、柳下雅子議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は11時25分から行います。                 午前11時08分 休憩    ──────────────────────────────────────                 午前11時25分 再開 149: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、8番青木 博君の質問を許可いたします。青木議員。              〔8番(青木 博君)質問席へ移動〕 150: ◯8番【青木 博君】  それでは、通告順位に従いまして一般質問を行います。  今回は、2つの大きな質問としています。  1つ目は、福祉行政にかかわります引きこもりの長期高齢化による8050問題について、町の現状と対策についてお伺いします。  2つ目は、成年後見制度について、現状の状況と今後の取り組みについて伺います。  まず1つ目ですが、今、引きこもりの長期化、高齢化が進み、80代、または70代の親と50代、または40代の子の世帯が誰にも相談ができず社会から孤立してしまう8050問題が今深刻です。今月の初旬に起きた、長男を殺害したとされる元農水事務次官の事件は、8050問題の深刻さを伝える事件ではないでしょうか。供述では、元農水事務次官は、息子は引きこもりがちで家庭内暴力があった。川崎の事件を知って、息子も人に危害を加えるかもしれないと思ったと供述しています。切実な事件です。  この川崎市の事件、今回の事件をめぐって聞こえてくる声が、さまざまな事情を抱えて引きこもる状態にある人や、家族をますます追い詰め社会から孤立することが懸念されます。社会的弱者の支援活動を続けるNPO法人代表は、引きこもりだろうが家庭内暴力だろうが、殺害することは絶対に許されない、恥だと思わずに外部機関とつながってほしい、誰も1人で死ぬべきでも殺すべきでもない、私も全く同感でございます。自己責任だと済まされない現実がそこにあります。SOSを出さずに社会から孤立する人たちを援助する体制が必要です。親の高齢化と引きこもりの子の世帯での8050問題ですが、親御さんの高齢による懸念もありますが、一方の中高年の引きこもりの方々についての実態調査を、ことし内閣府が公表しております。引きこもりになったきっかけが、退職が36.2%で最多、以下、人間関係21.3%、病気21%と続きます。  なお、参考までに、引きこもりとは、自室や自宅から出ない人に加え、趣味の用事などしか外出しない状態が6カ月以上続く人を引きこもりと、内閣府は引きこもりと定義しています。  さまざまな事情を抱えて引きこもり状態にある人や家族を社会的に孤立させないためにも、いよいよ自治体が積極的に取り組むことが重要になってきてきます。  そこでお尋ねします。引きこもりの長期高齢化による8050問題で町の現状と考えを、それを踏まえて8050問題の対策についてお聞かせください。  続いて、2つ目の成年後見制度についてお尋ねします。成年後見制度は、認知症や知的障害、精神障害により判断能力が十分でない方の権利を守る制度として平成12年に導入されたもので、介護保健制度と同時期に始まった制度です。まず、成年後見人の仕事についてですが、成年後見人はどのような方が選ばれるかと申しますと、家庭裁判所が最も適任か判断して選任されます。主に、弁護士や司法書士、行政書士、社会福祉士と、専門職や法にかかわる人が選ばれる場合が多いです。また、適任であれば親族が選ばれることもあります。そして、成年後見人の役割ですが、本人の意思を尊重し、かつ本人の心身の状態や生活状況に配慮しながら本人にかわって財産を管理したり、必要な契約、例えば福祉サービスなどを結んだことによって、本人を保護、支援することが主な職務になります。成年後見人等に与えられる権限として、本人の法律行為を取り消し、無効にできる権限を持てます。ただ、本人が行った日常的な買い物などは、取り消しはできません。また、食事の世話や実際の介護などは一般に成年後見人の仕事ではありません。また、注意しなければならないのは、成年後見人は本人の財産を適切に維持管理をしなければならないということです。たとえ本人と親族関係であっても、あくまで他人の財産を預かって管理しているという意識が必要です。本人の財産から報酬を受けたり、財産を勝手に使い込んだりすると、民事責任や刑事責任に問われたりすることがあります。成年後見人の任期は、本人が病気などから回復して判断能力を取り戻した場合や亡くなるまで責任を負います。  このように、厳しく成年後見人を務めることとなりますが、この成年後見制度について、町の現状と今後の取り組みについてお尋ねします。 151: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 152: ◯番外【町長 木村俊雄君】  通告順位9番青木議員の質問にお答えをいたします。  まず、大きな1点目、福祉行政についてでございます。1点目の引きこもりの長期高齢化による8050問題について、町の現状と考えを問うとのお尋ねでございます。  8050問題につきましては、80歳代高齢者の親が50歳代の引きこもり状態の単身無職の子の生活を支えている家庭が社会的に孤立し、生活が立ち行かなくなるといった可能性がある家庭であり、新たな社会問題として認識されてきておりまして、町においても例外ではないと考えております。また、現状におきましても、さまざまな相談を受ける中にはそのような事例もあり、個別に対応しているところでございます。  次に、2点目の、現状を踏まえ、8050問題の対策はとのお尋ねでございます。相談を受けた段階で必要と思われる適切な専門家のいる機関へつなぐことも含めて対応していく考えでございます。  続きまして、大きな2点目でございます。成年後見制度についての1点目、町の現状についてお答えをいたします。まず、成年後見制度につきましては、判断能力が不十分なため、契約等の法律行為を行えない人を後見人等が代理し、必要な契約等の締結や財産を管理するなどして本人の保護を図るために平成12年にスタートした制度で、任意後見制度と法定後見制度がございます。  まず、任意後見制度でございますが、将来判断能力が不十分となったときに備えて、公正証書で任意後見人と契約を結ぶものでございます。また、法定後見制度は、認知症、知的障害、精神障害などで判断能力が十分でない方に財産管理や福祉サービス等の契約を行い、本人にかわって財産や権利を守り生活を支援するものとなっております。  町では、これまでも、町長申し立てによる法定後見制度を活用し、町民が安心して暮らしていけるよう支援をしておりますが、その件数は近年増加傾向にございます。  次に、2点目の、今後の取り組みと考えについてでございます。障害のある方や高齢化に伴う認知症の方などが安心して暮らせるよう、引き続き制度を活用してまいりたいと考えております。 153: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 154: ◯8番【青木 博君】  それでは、1つ目の8050問題についての一問一答をさせていただきます。  今回、引きこもりの方については、40代以上の方を対象に質問させていただきます。  まず、本人、またはその親御さんから町へ相談が寄せられたことはありますでしょうか、お尋ねします。 155: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 156: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  引きこもりに関する直接的な相談ではなく、地域包括支援センターなどが家庭に訪問した際に、家族の介護の相談などから中高年の引きこもりの存在が発覚し、相談に応じるケースも少なからずございます。  以上です。 157: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 158: ◯8番【青木 博君】  直接的にはこれまでなく、介護の相談から発覚したケースがあるということがわかりました。やはり、相談する場所ですとか、相談する人がわからないですとか、先ほど述べましたが、NPO法人代表の、恥と思わず外部機関につながってほしい、その外部機関につながるということが大事なことだと、私は思います。  それでは、これまでに直接的に中高年の引きこもりについて相談がなかったということですが、今後、そういった相談があった場合、現在できる町の対応についてお尋ねします。 159: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 160: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  引きこもりの方には、本人の状態に応じた対応が求められることから、町ではご本人の状況の把握に努めるとともに、引きこもりの方は多様な社会参加、就労を通じて社会とのつながりを回復していくことが重要と考え、相談支援として、茅ヶ崎市保健所で行っております心の健康相談や、就労支援として神奈川県社会福祉協議会で行っている生活困窮者自立支援制度に基づく就労に向けた支援の相談につなげるなどの対応を行っております。 161: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 162: ◯8番【青木 博君】  現在、引きこもりの方に配慮しつつ、メンタルな部分と、社会とかかわる支援の相談で対応していると理解しました。  いずれにしても、町が親御さん含め本人に寄り添う姿勢がとても大事だと思いますので、丁寧かつ迅速な対応でつながっていただきたいと思います。  この8050問題についてですが、最近になって世間にも認知される、この言葉が認知されるようになりまして、国や県レベルも対策を行っていると思われます。そういった動きについて、他自治体を含め、町はどう把握されているかということをお尋ねします。 163: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 164: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  国では、都道府県指定都市に設置された引きこもり支援センターでの相談支援、生活困窮者自立支援制度による包括的な支援を行っているところでございますが、今後の取り組みといたしまして、生活困窮者自立支援制度の就労準備支援事業における訪問支援、アウトリーチ等による早期からの個別支援の重点的実施や、地域若者サポートステーションとのワンストップ型支援の新たなモデル事業の実施等を行っていると聞き及んでございます。 165: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 166: ◯8番【青木 博君】  国や県の動きについて把握している状況をお聞きしたんですが、新たなモデル事業の実施等を展開しているということで、しっかりと分析して町の関係事業にも生かしていただきたいんですが、ほかの他自治体の動きというのもちょっと知りたかったんですが、これはまた次回に聞くということでしたいと思います。  分析する上で、さまざまな調査が必要と、この問題に対して分析する上でさまざまな調査が必要となってくると思うんです。町は、その中高年の引きこもりについてですとか、それを含めての8050問題について調査というのは行っているんでしょうか、お尋ねします。 167: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 168: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  町独自の調査というご質問でございますが、現在行ってございません。国におきましては、ことしの3月に平成27年12月の調査により、15歳から39歳までの引きこもり状態にある方が54万1,000人、また平成30年12月の調査において40歳から64歳までの引きこもりの状態にある方が61万3,000人を推計値として内閣府調査を公表しているところでございます。 169: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 170: ◯8番【青木 博君】  内閣府の中高年の引きこもり調査が、今回、先ほども言いましたが、平成30年に公表されているということで、まだ町としては取り組んでいないというのは理解しましたけども、それにしても、若年から中高年まで引きこもっている方が110万人を超える人数ということで、しかも中高年の方のほうが多いというのが注目されるところではないでしょうか。  この若年から中高年の数字を寒川町の人口にあわせて換算すると、大体、単純なんですが、約400人以上を超えるということになるんですよね。これはあくまでも統計調査の数字ということなので、参考程度にしかなりませんが、やはり町に見合う支援策を構築していくには、町の独自な調査が必要と自分としては考えているんですが、町はどういうお考えであるかお尋ねします。 171: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 172: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  町独自の調査というご質問でございます。引きこもり者数の調査につきましては、さまざまな家庭環境、要因が複雑になると考えられ、現状では難しいと考えております。 173: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 174: ◯8番【青木 博君】  確かに、個々の問題もあるので、現在、難しいとは思うんですが、これからこの問題、大きくなるというんですか、いろいろとふえていくと思うんです。やはりそういった町に見合う支援策ということで構築して問題を早急に解決できる体制が、今後必要となるのではないかと思いますので、ぜひ工夫を凝らして調査等を進めていただきたいと思います。  次になりますが、この8050問題ですが、これから周知、啓発することは重要と考えていますが、今啓発等を、何度も前から聞いてあれなんですけど、啓発等を行っていますでしょうか、お尋ねします。 175: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 176: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  現時点では、8050問題に特化した啓発等は行ってございません。 177: ◯議長【関口光男君】  青木議員。
    178: ◯8番【青木 博君】  当然、新しく8050問題という言葉も最近になって聞き出したということで、やっていないというのは当然そうなんでしょうけど、わかりました。  知られていない、ようやく知れ渡るようになったこともありますし、今後、研修会や講習会なども開いていただいて啓発等をしていただき、パンフレットなども、専門的なパンフレット等も作成して周知に努めていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  次ですが、今後、高齢の占める割合が増す中、この8050問題も比例してふえていく可能性があると思います。町として積極的に取り組む必要があると思いますが、積極的に取り組むという意味で、訪問型の支援策が有効と考えられますが、町の考えをお尋ねします。 179: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 180: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  先ほども答弁させていただきましたとおり、国では、今後、訪問型も含め、新たなモデル事業を展開する中で、その動向を注視してまいりたいと考えております。 181: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 182: ◯8番【青木 博君】  先ほども答えていただいたとおり、国の新たなモデル事業の動向を注視して考えていくということですが、やはり8050問題を解決していく上で難しくしているのは、引きこもりは恥ずかしいと思ってしまい相談できず孤立することが肝というんですか、そこが重要な点だと思うんです。国もこの問題に対して取り組み始めたばかりですが、訪問型の支援策について引き続き注視していただいて検討していただきたいです。次回、またこの質問する機会がありましたら、進捗状況などをお聞きしたいと思います。  大きな1つ目の最後の質問となりますが、この8050問題について直面している当事者の親御さんに話を聞いてきたんです。家の中で、なかなか当事者というか、引きこもっている方となかなか話し合いができないということで、できれば同じ悩みを持った親同士ですとかと気軽に話し合いが相談できる場所を設けてほしいと要望がありました。そのような場所を設ければ、少なくとも孤立を防ぐ解決策につながるのではないでしょうか。町の考えをお尋ねします。 183: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 184: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  現状におきましては、町では福祉課、高齢介護課及び社会福祉協議会や地域包括支援センター、また障害者のための生活相談室等のさまざまな相談窓口があります。どちらに相談されても適切な対応を行っているところであり、今後、特化した窓口の設置は現在のところ考えておりません。 185: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 186: ◯8番【青木 博君】  今の質問、自分の質問の仕方が悪かったのかもしれないんですが、窓口というよりは、気軽に話し合いや相談ができる場所という質問でしたが、前回の一般質問でも取り上げました孤独死についても共通する問題で、ことしの初め、札幌市のアパートの一室で82歳の母親と引きこもる52歳の娘さん親子が、飢えと寒さで孤立死した状態で発見された事件がありました。やはり、孤立させないことが、孤独死、孤立死を防ぐことだと思うんです。8050問題についても、孤立させないことが重要と考えております。  いずれにしても、現在は考えていないということですが、孤立させない施策を検討して具体化していただきたいと思います。  それでは、大きな2つ目の成年後見制度についてお聞きします。  まず、町への相談件数をお尋ねします。 187: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 188: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  後見制度の相談窓口は、町への相談件数でございますけれども、高齢者において平成28年度は3件、平成29年度は3件、平成30年度は11件ございました。また、障害者では、平成28年度は4件、平成29年度は1件、平成30年度は1件でございました。 189: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 190: ◯8番【青木 博君】  やっぱり障害者の方はほぼ変わらない状況ですが、高齢者の方がふえていますか。さらに、この制度を周知してもらうには、現在、どのような広報啓発を行っているんでしょうか、お尋ねします。 191: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 192: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  神奈川県や町社会福祉協議会で作成したパンフレットを各窓口に配架し、周知しております。また、寒川町社会福祉協議会では、より多くの方に制度を知っていただくために、年1回、成年後見講座を開催しております。 193: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 194: ◯8番【青木 博君】  各窓口にパンフレットを置いて周知に努めているということで、年1回、講座を開いているということで、わかりました。啓発ではありませんけども、相談も月に1回行われているということを、自分もホームページとか見て知った次第です。  次にですが、成年後見制度と一言言ってもさまざまな形態があります。法定後見が主で90%が利用されていて、任意後見が約10%です。弱ですか。そういった中で、法人後見というのがあります。法人後見とは、社会福祉協議会やNPO法人等の中で適格性のある法人が後見人に就任することでございます。複数で後見することができ、一人一人の負担も少ないのが特徴です。また、長期にわたりサポートが受けられます。個人の場合ですと、本人より先に亡くなってしまい、後見人を変えなくてはいけないという場合があります。その法人後見ですが、お願いできる条件をお尋ねします。 195: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 196: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  町内で法人後見を行っているのは、現在は社会福祉法人寒川町社会福祉協議会があります。条件といたしましては、寒川町内にお住まいでさまざまな事情により親族や専門家など、後見人などの引き受け手がなく、身上監護を中心とした成年後見人が必要となっております。 197: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 198: ◯8番【青木 博君】  今、身上監護という言葉が出ましたが、医療や看護に関する療養看護に関する支払い契約の手続きができる成年後見人が必要な方と、ほかに条件があるのは理解しました。  それでは、その法人後見を利用されている方は、現在、何名いらっしゃるかお尋ねします。 199: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 200: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  町の社会福祉協議会の法人後見を利用されている方は、本年6月1日現在で2名となっております。 201: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 202: ◯8番【青木 博君】  現在、2名の方が利用されているということで、わかりました。なかなかハードルが高いので利用しにくいというのがあるんですか。財産を守るという点での成人後見人です。財産の大小にかかわらず周知して、この制度があることを広めることが重要と考えます。  また、この制度ですが、管理者ですか、第二者、第三者が入りますので、さまざまな犯罪から本人を守る役目もあると思いますが、例えば振り込め詐欺などは典型的ですが、そういった詐欺等に有効と思われますが、町の考えをお尋ねします。 203: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 204: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  成年後見人の役割の1つといたしまして、財産の管理が行われます。後見人が選任されれば、振り込み詐欺などの犯罪に対しても有効と考えております。 205: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 206: ◯8番【青木 博君】  そうですよね。後見人が財産を管理していますので、当然有効ですね。ほかに、身寄りがない人、医療、介護、住宅処分、公共料金等の契約が不安な方、死後の葬儀、行政手続、財政処分をする人がほしい人など、そういった方の要望に対して成年後見制度の役割は多岐にわたるところでございます。  次の質問に入りますが、先ほど質問した法人後見に戻りますが、この条件として視力がない人も対象者となります。そういったところで関連する人を含め多くの人に利用してもらうべきと思いますが、町の考えをお尋ねします。 207: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 208: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  法人後見は、社会福祉法人や社団法人、NPOなどの法人が後見人になるケースでありますが、どの法人を利用できるかどうかにつきましては個々の法人で決められてございますので、相談がありましたら紹介させていただきます。 209: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 210: ◯8番【青木 博君】  町での法人後見を担っているのは社会福祉協議会だけですので、ふやすと人手不足になるということも考えられるとは思うんです。また、個々の法人が決めるということですので、難しいというふうな感じでとりましたが、町に相談がありましたら、ぜひ丁寧に相談に応じて紹介していただきたいと思います。  次は、うってかわって市民後見人について質問に移らせていただきます。市民後見とは、高齢化が進み、ひとり暮らしの高齢者の増加や障害者の方の地域生活への移行などで、今後、成年後見人制度への必要がますます高まるということから、新たな担い手として注目されています。この後見について、茅ヶ崎社協では、平成28年から市民養成事業を実施していますが、町は、この事業について把握されていますでしょうか、お尋ねします。 211: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 212: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  市民後見につきましては、市町村が実施する養成研修を受講し、家庭裁判所より選任される方が市民後見人となるものでございます。茅ヶ崎市が市民後見養成講座の基礎研修を実施していることにつきましては承知してございます。 213: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 214: ◯8番【青木 博君】  この法人後見ですね、一般の方が一定の知識や技術を研修して身につけて後見人になる制度ですが、先ほども述べましたが、今後、高齢化が進み、障害者の方の地域生活への移行など、今後ニーズが高まることから、成年後見人全体が不足に陥る可能性もあるんじゃないかなと思って、この市民法人というのが、他の自治体ですが、やっていると思うんです。町としては、この事業を実施すべきと思いますが、町の考えをお尋ねします。 215: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 216: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  この制度につきましては、県内では横浜市を初め14の市において市民後見人の養成の取り組みが行われておりますが、町では現時点で実施する予定はございません。 217: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 218: ◯8番【青木 博君】  今、町では予定がないということですが、実際には茅ヶ崎市を含めて町に接する市ではこの事業を実施していまして、町の人口から見ても、寒川町というのは、町全体から見たら人口の面では市に匹敵する数だと思いますので、今後、高齢化が進んでニーズが高まる可能性がある以上、この事業について取り組んでいただきたいと思います。  ただ、冒頭でも述べましたが、成年後見人はさまざまな面で厳しく努めなければいけないということで、市民後見人は基本的にボランティアですので、その点の配慮も必要だと思います。そこを踏まえて検討してもらえればと思います。  最後に、成年後見制度は、当事者にとって財産を守るために必要な制度だと思います。周知などを含め、今後の取り組みについて計画などがあればお聞かせください。 219: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。亀山福祉部長。 220: ◯番外【福祉部長 亀山 浩君】  今後におきましても、引き続きパンフレット等の活用や町、社会福祉協議会による講座や、専門家による相談窓口を開設して周知等を図ってまいります。 221: ◯議長【関口光男君】  青木議員。 222: ◯8番【青木 博君】  わかりました。今回質問した法人後見人、市民後見人を含めて、当事者の方を配慮しつつ、広く周知と啓発、講座や研修などを含めてよりよい制度にしていただきたいと思います。  これにて今回の一般質問を終わります。 223: ◯議長【関口光男君】  以上で、青木 博議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。午後は1時15分から再開いたします。                  午後0時05分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後1時15分 再開 224: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、10番山田政博君の質問を許可いたします。山田議員。              〔10番(山田政博君)質問席へ移動〕 225: ◯10番【山田政博君】  それでは、通告順位に従い、日本共産党議員団の一員として一般質問を行います。  まず、大きな1問目です。寒川町次期総合計画について質問します。  2002年平成14年に寒川町総合計画さむかわ2020プランが策定されました。検証、評価はさまざまな場面で行われると思います。取り巻く環境が変化する中、来年度2020年度でさむかわ2020プランが終了するわけですけど、次期総合計画策定について、これからの方向性を質問していきます。  次に、大きな2問目として、子育て支援についてです。刻々と変わる社会情勢の中、将来を担う若い世代の生活環境は大変になっています。まず、1問目として、小児医療費助成制度ですが、小児医療費助成制度が中学3年生まで拡充されて2年になり、保護者の方も大変喜んでいます。現在1歳以上の児童に対して所得制限があります。保護者の所得額や共働き世帯とそうでない世帯の不公平感があります。子どもを安心して育てる環境を充実させると考えます。県内33市町村のうち12自治体、14の町村のうち8自治体で所得制限がありません。  次に、(2)の保育コンシェルジュについてです。最近役場内の業務でコンシェルジュという言葉がよく使われるようになりました。辞書で調べますと、総合世話係という意味ですが、今年度の施政方針の中で保育コンシェルジュの配置とありましたが、どのように聞いていくのか質問します。 226: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 227: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位10番山田議員のご質問にお答えいたします。  まず初めに、大きな1点目、寒川町次期総合計画についてのお尋ねをいただきました。  次期総合計画策定に当たっての基本的な考え方につきましては、既に昨年度に、町議会や総合計画審議会、まちづくり推進会議等でもお話しをさせていただいておりますが、大きくは2点示しております。1点目は、町民との協働による計画策定でありまして、次期総合計画の策定に当たっては、自治基本条例の理念である町民と町との協働の考え方のもとに、町民一人ひとりが寒川町に対する誇りと愛着、また自治の担い手としての責任を持つことができるよう、計画の策定段階からより多くの町民の方々が参画できるよう努め、町民と町が連携した計画づくりを進めていくことといたしたいと考えております。  次、2点目でございますが、より効率的、効果的で実効性のある計画策定でありますが、人口減少、少子高齢化の進行等町政を取り巻く社会環境が大きく変化する一方で、町民ニーズや公共施設の更新等をはじめとする行政課題が多様化、複雑化していることから、限られた行政資源を最大限に活用し、めり張りのある行政運営を推進していくことが求められております。そのため現在の寒川町における課題を整理し、現行の町総合計画の計画体系を整理し直した上で、より効率的、効果的な計画体系に再構築してまいりたいと考えております。  また、限られた資源を有効活用するため、行政評価手法の見直しを行うとともに、行政サービス改革にかかる取り組みを一体的に推進してまいります。より実効性のある計画推進に当たっては、現在の組織体制についても再点検し、各施策のマネジメントを的確に行える体制の構築を目指してまいりたいと考えております。  次に、大きな2点目、子育て支援についての1点目として、小児医療費助成制度に関するお尋ねをいただきました。小児医療費助成制度につきましては、現在通院、入院ともにゼロ歳児から中学3年生までを対象として、1歳以上につきましては、所得制限を設け実施しているところでございます。家庭の経済的理由によることなく、小児が医療機関を受診できるよう町が助成することで、小児の健康増進に資することを目的としているこの制度を、将来も安定的に継続していく必要性から、現状では所得制限を設けて実施しているものでございます。  次に、2点目の保育コンシェルジュに関するお尋ねにお答えいたします。  町内の保育所等におきましては、これまでの認可保育所のほか家庭的保育事業や認定こども園、小規模保育事業など保育所等の類型も増えてきたことに加えまして、本年度10月1日からは、幼児教育・保育の無償化など大きな制度変更の動きが見込まれております。  このような中、保育所、幼稚園等にかかるご相談やお問い合わせに対して、さらにきめ細やかに対応ができるよう、本年4月1日より保育士の資格を有し、保育現場の経験、実績が豊かな方を保育コンシェルジュとして非常勤職員で雇用し、保育・青少年課に配置することといたしました。  保育コンシェルジュの職務といたしましては、寒川町保育コンシェルジュ設置要綱において、保育サービス及び幼稚園等の情報収集及び情報発信、保育サービス及び幼稚園等の利用に関する相談業務及び利用支援、保育所等に入所できなかった人への相談等、待機児童解消のために必要な業務、その他町長が必要と認めた事項に関する業務としているところでございます。よろしくお願いいたします。 228: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 229: ◯10番【山田政博君】  では、1回目の答弁が終わりましたので、一問一答に入らせていただきます。  まず、町長からの総合計画の基本的な考えを聞きましたけど、改めて寒川町の総合計画のこれまでの経緯を伺っていきたいと思います。 230: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 231: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  総合計画のこれまでの経緯というお尋ねでございます。  町総合計画は、本町の地域特性を生かして魅力あるまちづくりを進めるための総合的、計画的な行政運営の指針としての役割を持つものでございます。  本町では、昭和45年に最初の総合計画を策定してから、平成8年度策定の総合計画まで通算4回にわたり総合計画を策定し、それぞれの時代背景や町の現状を踏まえて計画的なまちづくりを進めてまいりました。  こうした中、平成9年11月に神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会で、本町の倉見地区が東海道新幹線新駅誘致地区に決定されたことにより、本町の新たな拠点の形成や公共交通網等を勘案した新たなまちづくりの検討が必要となったところでございます。  また、社会経済環境の著しい変化や少子高齢化の進行、環境問題の拡大、高度情報化社会の到来など、さまざまな課題に対応する必要があることから、平成14年度には、平成32年度までの新たな長期ビジョンとして町総合計画さむかわ2020プランを策定し、その取り組みを進めてきたところでございます。  以上です。 232: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 233: ◯10番【山田政博君】  最初の総合計画が策定されたのは昭和45年1970年ということになりますけど、来年2020年で、ちょうどこれも計画が策定されてから50年経過しているわけです。約半世紀で社会情勢も大きく変わりました。  そこで伺います。町長の答弁や部長の答弁で、人口減少、少子高齢化という言葉が出てきますけど、この原因を検証したことがあるのかお伺いします。 234: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 235: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  平成27年度に策定いたしました町人口ビジョンにおいては、地域での仕事が減少すると若者が東京に集中して地域から若者が減少し、そうすると、地域が若者にとって魅力のあるものではなくなることから、さらに人口減少と高齢者が増加するという人口減少の脅威、いわゆる負のスパイラルを人口の変化が地域の将来に与える影響の分析、考察として述べているところでございます。  また、町人口ビジョン策定時に実施いたしました町民アンケート調査では、寒川町の状況といたしまして、出生率が特に高い状況ではないことから、若い年代の確保と出生率の向上を図る必要があると分析するとともに、結婚に至っていないのは出会いの機会が少ないということが主な要因であるとも分析しているところでございます。  理想的な子どもの数と実際の子どもの数との間に乖離が生じている主な要因といたしましては、出産、子育てに伴う経済的な不安を解消させることが課題であると分析し、現在は町総合戦略において雇用機会の確保と産業の創出、若い世代の子育て環境の整備、町の魅力と認知度の向上の3つの柱を立てながら取り組みを進めているところでございます。
     以上です。 236: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 237: ◯10番【山田政博君】  人口減少の脅威、負のスパイラル、これは負の連鎖ということになりますけど、このことは2027年度の町人口ビジョンで分析、考察が述べられているということでしたけど、これに関して雇用機会の確保と産業の創出、若い世代の子育て環境の整備、町の魅力と認知度の向上という3つの柱で取り組みをしているということですけど、この件に関して、どうしてもこれからの寒川町の未来を担うためには、若い世代の皆さんが元気になる施策をやってもらいと思います。  それで、次、昨年発表されましたけど、総務省の自治体戦略2040構想というものがあります。これでは高齢者人口がピークになる2040年頃、3つの危機として、若者を吸収しながら老いていく東京圏と支え手を失う地方圏、標準的な人生設計の消滅による雇用・教育の機能不全、スポンジ化する都市と朽ち果てるインフラと書いてあり、関係府省と地方自治体が協力して対応とあります。  町は、総務省の自治体戦略2040構想に沿って、総合計画をつくるのかお伺いします。 238: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 239: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  自治体戦略2040構想につきましては、2040年頃にかけて迫り来る我が国の内政上の危機を明らかにし、共通認識とした上で、危機を懲り超えるために必要とされる新たな施策の開発と、その施策の機能を最大限発揮することができるようにするための自治体行政の書き替えを構想するものであるとされており、我が国の人口の動向に触れながら、2040年頃までの個別分野の課題として、子育て、教育や医療・介護、インフラ、公共交通、空間管理、防災、労働力、産業、テクノロジーの6つの課題を取り上げておるところでございます。  次期総合計画の策定に当たりましては、町を取り巻く時勢の変化や社会経済環境の変化への対応として、こうした国の省庁等が出している構想等も踏まえながら検討してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 240: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 241: ◯10番【山田政博君】  自治体戦略2040構想の報告書を見ましても、多岐にわたる課題が出ています。国や自治体が先導するだけでは自治体の運営も厳しくなっているということが考えられます。  次の質問ですけど、町長答弁にありましたけど、基本的な考えの1つとして、町民に協働の計画策定に参画してもらうための検討をしているのか伺います。 242: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 243: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  町民との協働による計画策定についてのお尋ねでございますが、この点につきましては、既に昨年度の段階で町議会や総合計画審議会、またまちづくり推進会議等でもお示ししているとおり、次期総合計画の策定に当たりましては、自治基本条例の理念である町民と町との協働の考え方のもとに、町民一人ひとりが寒川町に対する誇りと愛着、また自治の担い手としての責任を持つことができるよう、計画の策定段階からより多くの町民の方々が参画できるよう努め、町民と町が連携した計画づくりを進めていく形にしたいと考えてございます。よろしくお願いします。 244: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 245: ◯10番【山田政博君】  計画の策定段階から町民の方が参画できるように努めると、また町民と町が連携した計画づくりを進めるとありましたけど、さらに連携を深めるために、さまざまな町民との意見交換の場を設けるべきではないかと考えますけど、町の考えをお聞きします。 246: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 247: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  意見交換の場を設けるべきというご質問でございます。さまざまな町民との意見交換の場を設けるべきではないかとお尋ねでございますが、この点につきましては、先ほども申し上げたとおり、計画の策定段階からより多くの町民の方々が参画できるよう努め、町民と町が連携した計画づくりを進めていく形にしたいと考えてございます。具体的には町民ワークショップ等を実施してまいりたいと考えてございます。  以上です。 248: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 249: ◯10番【山田政博君】  町民が計画段階から気軽に参加できる仕組みを構築して、ワークショップなどをやるということですけど、次に、寒川町の将来を考える組織の1つに、寒川町総合計画審議会がありますけど、この審議会の委員の構成が、学識経験者など町民の代表が少ないように感じるんですけど、この委員の構成について変える考えはあるのでしょうか、お伺いします。 250: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 251: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  町総合計画審議会の委員の構成につきましては、町総合計画審議会条例によりまして、審議会の委員は16人以内で組織すると規定されております。内訳といたしましては、公募の町民の方が2名、町議会議員の方が4名、町教育委員会、また町農業委員会、湘南地域県政総合センター、藤沢土木事務所、平塚保健福祉事務所、湘南地域連合、町自治会長連絡協議会、町婦人会、町商工会、県議会から各1名ずつ合計で16名で構成されております。  こちらにつきましても、町議会3月会議において既にご説明させていただいておりますが、次期総合計画の策定において見えてきた方向性を実現していくために、審議会の委員構成については見直したいと考えております。具体的には住民の幸福度を高める計画とするため、専門的知見を有する方を委員構成に追加する点と、計画の重点化を図るため、個別計画との関係性を整理した上で、委員構成の必要な見直しを行う予定でございます。  議員お尋ねの町民の代表につきましては、公募の町民のことだと思われますけども、既に2名の方が参画していただいておりますので、この部分について変更する考え方は現時点ではございません。よろしくお願いします。 252: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 253: ◯10番【山田政博君】  町民の代表が公募の町民ということで、構成の変更はないということでしたけど、先ほど答弁にもありましたけど、ワークショップなど町民の意見が反映できる仕組みを進めていただければよいかと思います。  それでは、さむかわ2020プランは来年度で終了するわけですけど、次期総合計画策定の準備というのはどのようになっているのかお聞きします。 254: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 255: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  次期総合計画の策定につきましては、既に昨年度から準備を進めております。そのうちの1つとして、高知県佐川町に行政視察を行ったことが挙げられます。現行の町総合計画につきましては、行政運営における重点施策や優先度がわかりにくいということや住民満足度への寄与度がわかりにくい、また、町民の関心が低いという課題があると認識しまして改善の方向性を模索しておりましたが、こうした中、高知県佐川町の総合計画づくりが1つの参考となるのではないかということで、視察を行ったところでございます。  以上です。 256: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 257: ◯10番【山田政博君】  現在の町総合計画では、町民の関心度も低いという認識は町民の皆さんも思っているところではないでしょうか。  今の答弁でも、高知県佐川町に行政視察に行ったということですけど、行ったことによって参考になるようなことというのはあったんでしょうか、お伺いします。 258: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。深澤企画部長。 259: ◯番外【企画部長 深澤文武君】  高知県佐川町では、みんなでつくる総合計画と掲げ、町職員や町民、事業者みんなで未来に向けたアクションプランをつくるとともに、総合計画策定を通して町に必要な人材を発掘し、支援することで新しい動きが始まっている点や計画書についても町民にわかりやすく伝えるため、行政職員が使用する総花的な計画書とは別に、町民参加でつくり上げたアクションプランだけを記載した別冊を作成し、全世帯へ配布するなどの取り組みをしていたところでございます。  視察においては、そうした内容を改めて説明いただくとともに、佐川町民の方々のお話も直接お伺いすることができましたので、今後の次期総合計画の策定に生かしてまいりたいと考えてございます。  以上です。 260: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 261: ◯10番【山田政博君】  佐川町で、みんなでつくる総合計画など町職員、町民、事業者が協力して総合計画を策定しているようです。寒川町としても、こういう先進的な事例を参考に、次期総合計画に生かしていければよいと思っています。  次に、2問目の子育て支援について入っていきます。  まず、小児医療費助成制度の昨年度の実績について対象者についてお伺いします。 262: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 263: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  平成30年度の実績としまして、対象者数につきましては5,736人でございます。 264: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 265: ◯10番【山田政博君】  対象者は5,736人ということでした。  次に、これに対して助成金の金額についてお伺いします。 266: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 267: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  平成30年度の助成金額は1億5,203万1,769円となってございます。 268: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 269: ◯10番【山田政博君】  助成金額は約1億5,200万円ほどということですけど、対象者で割りますと、1人当たり2万6,000円ぐらいの金額になるかと思います。  次に、保護者の所得額や共働き世帯とそうでない世帯について、不公平感があると思います。子どもを安心して育てる環境を充実させるべきだと考えますけど、ここに関して所得制限にかかる対象から外れている人数というのは把握されているでしょうか。 270: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 271: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  平成30年度におきまして、所得制限により小児医療費の助成を受けることができなかった人数につきましては、512人でございます。 272: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 273: ◯10番【山田政博君】  512人ということですけど、これだけ所得制限に引っかかっている方がいらっしゃるということで、ちなみに、これで仮に所得制限がなくなった場合の影響額というのはどれぐらいになるのかお伺いします。 274: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 275: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  影響額につきましては、年齢別月額の扶助費の1人当たりの平均額から算出いたしますと、年間およそ1,198万円となっております。 276: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 277: ◯10番【山田政博君】  影響額は1,198万円ということで、これは先ほどの答弁も512人とありましたけど、そうしますと、1人当たり2万3,000円ぐらいになるのかと思います。これで先ほど答弁がありました1,198万円の予算が確保できないと仮定して、年齢によって医療機関にかかる頻度も変わると思います。未就学児、小学校低学年、高学年、中学生と段階的に撤廃するための予算というのは幾らになるかお伺いします。 278: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 279: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  所得制限を撤廃するとした場合に、各年代で必要となる予算額は、未就学児が約260万円、小学校低学年が約256万円、高学年が約316万円、中学生が約366万円と見込んでございます。 280: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 281: ◯10番【山田政博君】  未就学児で約260万円、小学校低学年で256万円、小学校高学年で316万円、中学生で約366万円ということですけど、少しでも保護者の負担を軽くするためには、撤廃をしていくべきだと思っています。  次に、話は変わりますけど、町のホームページで小児医療費の助成の申請に関して調べていましたら、個人番号の記入欄があることに気づきました。この記入に対しては任意でいいのか確認したいと思います。 282: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 283: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  申請に当たりまして個人番号を記入していただくことは、法令等に基づいて必要であることをご説明申し上げますが、個人番号の記入がない場合でも申請書は受理しております。 284: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 285: ◯10番【山田政博君】  個人番号の記入がなくても申請は受理されるということは了解しました。  次の質問ですけど、小児医療費助成について、隣の平塚市では5月29日の新聞発表で、来年から小児医療費助成の所得制限を撤廃すると発表しています。所得制限には保護者の所得額や共働き世帯とそうでない世帯の不公平感があると思います。子どもを安心して育てるために寒川町もそれをやるべきだと思いますけど、段階的な所得制限撤廃を含めて町長のお考えをお聞きします。 286: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 287: ◯番外【町長 木村俊雄君】  平塚市がここで所得制限撤廃を表明したことは承知しております。しかしながら、小児医療費助成制度は、先ほど冒頭でもお話し申し上げておりますが、家庭の経済的理由により医療機関を受診できないということのないように、一定の所得制限を設けさせていただき、その範囲内の方へ小児医療費助成を行っているものでございます。限られた財源の中で安定的に制度を継続することが重要であり、そのために所得制限の必要性はあると考えております。 288: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 289: ◯10番【山田政博君】  何としても所得制限の撤廃というのは、いろいろとまたこれからも質問していきたいと思います。  次に、保育コンシェルジュについて質問していきます。  町長の答弁で保育コンシェルジュの説明もありましたけど、改めて具体的にどのようなことをするのか伺っていきます。 290: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 291: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  大きくは窓口での対応と保育所等への訪問となります。窓口におきましては、保育所等への入所に際して、保護者の不安な気持ちに寄り添いながら保護者のニーズに合う保育所等をご紹介したり、入所児童の様子を見ながら発達の確認をするなど、保育士としての経験を生かした窓口対応をしております。また、保育所等に入所するに当たってのお問い合わせや、10月から始まります幼児教育の無償化にかかるお問い合わせ等にも対応しているところです。保育所等の訪問においては、町内に所在している認可保育所等に訪問し、園において児童に対し保育士を常に1人配置しないと保育が困難な児童や家庭の状況や保護者も含めて、特に細やかな配慮が必要な児童の様子や保護者の状況を確認しているほか、その他園からのさまざまな相談等にも対応しているところでございます。  特に町が認可している家庭的保育事業や、小規模保育事業からのご相談には保育士が少なく困っている部分もありますので、より訪問頻度を多くしてございます。 292: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 293: ◯10番【山田政博君】  保育士の経験を生かした窓口の対応、また保育所への訪問が業務ということはわかりました。保護者の方が相談に来た場合、親身になって対応でき、安心して相談に来てもらえるような仕組みをつくっていただきたいと思います。  次に、保育コンシェルジュの方が今後どのような場所で活躍していくのか町のお考えをお聞きします。 294: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 295: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  町が認可した家庭的保育事業や小規模保育事業につきましては、町により認可にかかる監査を実施することになっております。また、それ以外で町が確認を行った認可保育所等も、町により確認にかかる監査を実施することとなります。これまでは保育担当職員が監査を実施していたので、保育現場にかかわる部分の知識については、十分でないところもあり、指導が行き届かないところもございましたが、今後は保育コンシェルジュに監査に同行してもらい、保育部分や施設等を確認し、今まで以上よりきめ細やかな指導を行うことができると考えております。 296: ◯議長【関口光男君】  山田議員。 297: ◯10番【山田政博君】  認可にかかる監査など保育担当の職員が同行することによって、きめ細やかな指導ができるということでしたけど、より安全な保育所運営ができることを願っています。  最後の質問になりますけど、4月から始まった保育コンシェルジュですけど、町民に対してなかなか認知がされていないと思います。今後どのように周知していくのか伺っていきます。 298: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。伊藤健康子ども部長。 299: ◯番外【健康子ども部長 伊藤 研君】  保育コンシェルジュが4月から配置されたということで、町内に所在する保育所等には訪問をし、配置に関しましてのご説明及び紹介をしておりますが、広く町民の皆様に対する周知につきましては、今後広報や町ホームページなどで周知を図っていく予定でございます。 300: ◯議長【関口光男君】  山田委員。 301: ◯10番【山田政博君】  広報などで保育コンシェルジュの周知を図っているということでした。これに対して町長も言っていますけど、湘南地域子育てナンバーワンということでありますけど、安心して子育てができる寒川町になればと願っています。  以上で一般質問を終わります。 302: ◯議長【関口光男君】  以上で、山田政博議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は14時10分から行います。                  午後1時51分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後2時10分 再開 303: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、11番細川京三君の質問を許可いたします。細川議員。              〔11番(細川京三君)質問席へ移動〕
    304: ◯11番【細川京三君】  それでは、通告順位に従いまして一般質問を行います。  私の質問は1点であります。学校給食についてであります。これは昨年3月の議会でやっております。あり方について再度質問してまいります。よろしくお願いします。  これまで学校給食のあり方について検討委員会で継続的に議論がされてきたところであります。小学校は既に完全給食となっていますが、中学校はミルク給食であったため、完全給食の要望も強く、早期に実施することが求められた結果、27年に実施する方法として選択式デリバリーランチ方式を打ち出しましたが、早くも29年には取りやめることを表明しました。その後すぐに小学校5校を含めた給食センター化へと方針変更する事態となったわけであります。  この突然とも受けとめられる方針変更に、保護者、町民は戸惑うばかりか、町の周知徹底の不足に憤り、周知不足によって引き起こされた数々の問題点が発生したのであります。その背景には議論不足という大きな障害があったことが指摘され、不満や怒りの声が保護者、町民から指摘され、今日の事態に至っております。今日に至っても不満の声は噴出しております。保護者、町民の声を受け、その後もさらに慎重審議が求められ、検討委員会で継続的に協議されてきたことであります。  これまでも完全給食実施に向けての議論はされてきましたが、給食センター化へ方針変更が打ち出された以前の平成25年4月に報告された寒川町学校給食あり方検討委員会のまとめ、報告書が提出されていますので、その内容に若干触れたいと思います。  その中では、まず第一に、学校給食の役割として、学校給食の目的が位置づけられ、そして学校給食の目標3つ目として、教育課程の中での位置づけが議論されております。そして検討の経緯、さらには選定条件の優先順位について、ここでは安心安全な食育が議論されております。そして経費。それから学校給食の現状について、1つ目として、寒川町の学校給食について、2つ目は、これまでの取り組みや成果について論じられています。そして今後の課題でございます。また、検討内容について、学校給食の運営方法について、そして、その運営方法についての意見を求めております。3つ目は、中学校給食についての意見、そしてまとめの7項目にわたり検討結果が詳細に報告されています。  このような検討結果を受け、寒川の給食の歴史について見てみたいと思います。町で最初の給食実施は、昭和33年4月より寒川小学校で開始され、その後各小学校に普及し、給食が実施され、現在に至っているとのことであります。25年の検討委員会のまとめでは、検討結果を詳細にまとめ、報告書を提出しています。8回にわたり会議が開かれた内容が総括され、17ページにわたり大変わかりやすく簡潔な文章になっていると私は感じたところであります。  食育の問題でも力を大いに注いでいます。食育基本法をもとに推進の方向が述べられており、食の安全安心面についても栄養士、栄養教諭の常勤により栄養面、衛生管理ができることとしております。  このまとめを要約しますと、寒川町の学校給食は、心の通い合う給食の提供、個々の児童への細やかな対応を通じて、児童の健やかな心身の育成に重要な役割を果たしており、他の方式を採用したことで将来的な損失は大変大きいものであることから、自校直営方式が一番すぐれているという結論に達しました。また、他の方式を採用すると、安心安全食育を大切にしてきた現在の学校給食の維持は困難になります。よって、小学校については自校直営方式を継続すべきと考えます。こう述べております。また、生きた教材となるよう幾つかの条件を満たすことまではっきりと述べてられ、画期的な報告書となっています。ここではっきりと自校直営方式のよさを言い切っていること、まとめから見えてきたものは、自校直営方式が他の方式と比較し、いかにかなえた方式になっていることかが証明されているわけであります。  しかし、ここまで言い切っていたその後の町の対応、ここが問題であります。保護者、町民も大きな疑問を感じ、違和感を持ったことは間違いないでしょう。  2017年平成29年11月21日、教育委員会から小中学校における学校給食の方針変更、いわゆる給食センター化についてのお知らせが保護者各位に送付された。それによりますと、小中学校合わせた給食センター方式、平成35年度をめどに変更し、それまでの対応としては現状を維持するというものであります。  方針変更により30年度中に予定していた中学校の選択式デリバリーランチ方式の給食の実施を取りやめますという内容であります。25年の検討委員会では、このほか小学校の自校直営方式を従前どおり堅持することがかたくなに決まっていたにもかかわらず、その発表とは裏腹に、4年後の2017年11月にセンター給食方式に変更するという、いわゆる記者発表が行われたのであります。大きな問題として新聞紙上でも取り上げられ、突然の変更に町民から驚きの声が上がったのは当然のことであります。一昨年であることから鮮明な記憶としてしっかりと残っているのではないでしょうか。  再三申し上げますが、この報道により大変困惑したのが保護者、町民であります。自校直営方式からセンター方式に変更すると発表されたことは、町がこれまで掲げていた自校直営方式を堅持する立場を投げ捨てたことになり、町の態度に大きな不信感と怒りが込み上げてきたのであります。町民から見れば唐突とも受けとめられる発表に戸惑いは隠し切れず、町への信頼、批判が伴い、瞬く間に影響が広がったことから、今の状況が生み出されたのであります。  さて、給食問題は、寒川町ばかりでなく全国的にも注目をされ、将来の子どもたちの教育、育成を伴い、とても関心の高い問題で、保護者、住民から期待と慎重な運営を求められている問題です。全国的に実施率が高まる中、残念ながら神奈川県は全国最下位クラスの実施率でございます。児童生徒、保護者、町民にとり、この機会に大きな議論を巻き起こし、よりよい給食にすることは当然の要求ではないでしょうか。  以上、次の5点について伺ってまいります。1、2017年11月の記者会見について、町民の理解、そして納得・意見等について問うものであります。2つ目は、町の学校給食あり方検討委員会で議論された意見等について問います。3つ目は、調理方式について、町民意見の反映について伺ってまいります。4つ目には、給食問題に関心を寄せる町民の声をどのように捉え、認識し、対応しようとしているのか、5つ目は、今後の進め方、あり方について問うものであります。  以上、1問目の質問とします。 305: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 306: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位11番細川議員の学校給食のあり方についてのお尋ねにお答えいたします。  平成29年11月の記者会見におきまして、小中学校の学校給食を給食センター方式とする方針をお示しいたしました。この方針は、町と取り巻く社会情勢の大きな変化、寒川町公共施設等総合管理計画策定による公共施設のあり方の見直し、小中学校における安全安心な学校給食を提供することなど、総合的な検討と判断の上で行ったものでございます。方針を発表するに当たって議会にてご意見を伺い、一定のご理解をいただいたところと捉えております。また、センター整備の検討内容につきましても、随時議会への報告を継続して行っているところでございます。  なお、町学校給食あり方検討委員会の目指したところである安全安心でおいしい給食を提供するという方針は、給食センター整備基本構想計画案にも引き継がれており、こちらにつきましては、来月7月にパブリックコメントを実施し、給食問題に関心のある方も含め、広く町民の意見をしっかりと把握し、給食センター整備に反映させてまいりたいと考えております。  今後は令和5年2学期の給食提供開始を目指して取り組みを進めてまいります。いずれにいたしましても、長期視点における学校給食の提供を見据えた上で、いただいたご意見を踏まえ、総合的な検討と判断を重ね、よりよいセンターを整備してまいりたいと考えております。  なお、詳細につきましては、教育委員会より説明いたします。 307: ◯議長【関口光男君】  畑村教育次長。 308: ◯番外【教育次長 畑村正樹君】  それでは、学校給食についての学校給食のあり方について再度問うにつきまして、町長の補足答弁をさせていただきます。  1つ目の平成29年11月の記者会見について、町民の理解と納得・意見等について問うについてでございますが、平成29年11月の記者会見への町民の理解については、特別判断する指標を持ち合わせてございませんが、記者会見後、町民の方からいただいたご意見は5件寄せられております。その内容につきましては、自校直営方式の継続や保護者の意見の聞き取りを希望するものでございました。また、それ以外のご意見はなく、保護者からは、早期に中学校給食の実施を求める声もあったものでございます。  教育委員会といたしましては、保護者のご理解を得られるよう給食かわら版という形で、小中学校、保育園等にセンター化の検討状況の周知と説明を続けておりますが、今後も丁寧な説明を続けてご理解をいただけるよう努めてまいります。  2つ目の町学校給食あり方検討委員会で議論された意見等について問うについてでございますが、給食あり方検討委員会で議論された意見等ということですが、前段でも細川議員がおしゃっているとおり、小学校については自校直営方式を継続すべきと報告されております。しかし、記者会見やこれまでの議会等でもお伝えしたところでございますが、高齢化と人口減少、町税の減収など、町を取り巻く社会情勢の大きな変化や、平成29年3月に策定された寒川町公共施設等総合管理計画をもとに長期的な視点を持って公共施設等のあり方の方向性が示されたこと、また、小中学校における完全給食を20年、30年、40年先まで見通した持続可能な方法を検討した上で、センター方式化に方針を決定したところでございます。  また、学校給食あり方検討委員会では、今後検討は必要とした上で、町の置かれているさまざまな状況から、中学校給食については当分の間現状どおりのミルク給食とお弁当に頼らざるを得ないと結論づけるにとどまっていたものでございますが、センター方式化の方針には中学校での完全給食実施についても含まれているものでございます。  また、整備の検討の中では、学校給食あり方検討委員会としての報告書でも優先すべきとしている安全安心と食育、そして給食とすべき条件として挙げているアレルギー対応なども変わらず取り組むべき内容として捉えておりますので、検討委員会で挙げられた課題についても解決できるよう取り組みを進めているものでございます。  3つ目の調理方式について、町民意見の反映について問うについてでございますが、自校直営方式、センター方式、親子方式という中で、町としては給食センター整備という方針をお示ししております。また、給食センター整備外部検討委員会において、有識者や住民選出委員など第三者も含め、調理方式について、自校方式、センター方式、親子方式等の比較と検証も行っております。その上でセンター方式での整備という形で進めていくことを外部委員会の方からもご了解を得ているところでございます。  この中で、方式については、センター方式を採用してまいりますが、自校方式のよい点については可能な限り取り込み町民の方にもご理解いただけるセンター整備をしてまいります。  4つ目の給食問題に関心を寄せる町民の声をどのように認識し、対応しようとしているか問うについてでございますが、給食問題に関心を寄せる町民の声については、議会に報告させていただいているとおり、7月にパブリックコメントを予定しております。また、町民向け説明会、保護者向け説明会も開催いたします。そこで、町民の皆様に対して給食センター整備基本方針計画案をお示しし、ご意見をいただいてまいりたいと考えております。その中でいただいた意見については、基本構想、計画の決定を行う上で、反映を検討し、対応してまいりたいと考えております。  なお、これまでご意見としてお寄せいただいている安全安心でおいしい給食の提供、食育やアレルギー対応は、センター方式でも十分に実現可能であり、そう考えておりますが、中学校への完全給食につきましても、センター方式化となりますので、対応が可能になります。  5つ目の今後の進め方とあり方について問うについてでございますが、学校給食の今後の進め方とあり方については、繰り返しにはなりますが、平成29年11月に行った記者会見のとおり、20年、30年、40年先まで安全安心な給食の提供が可能となるよう、給食センターを整備し、町立小中学校全ての完全給食化を実施する方向で進めてまいります。  さまざまなご意見もあると思いますが、現在自校直営方式で行っている小学校における安全安心な給食提供と同様に、食育、アレルギー対策等も含めてよりよい給食を実現できるよう、給食センター整備に取り組んでまいります。  以上でございます。 309: ◯議長【関口光男君】  細川議員。 310: ◯11番【細川京三君】  町長と教育委員会の答弁をいただきました。再び回答を聞くことができましたけども、保護者、町民、検討委員会まで含めて、町の提案に対して、これまで納得されていないことが鮮明になっていると私は思っています。この問題を払拭させるためにも、さらなる検討、議論が必要ではないかということを前提に、これから一問一答を行います。  まずは、先ほども申しました保護者、町民の理解は十分得られていないということであります。そういう中で、昭和33年から小学校給食が実施されていますけれども、これまで運営方式に対しまして、保護者、児童生徒からは特段の問題もなかったかと思います。そのように私は考えていますけど、どのように認識しているんでしょうか。 311: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村教育次長。 312: ◯番外【教育次長 畑村正樹君】  現在の自校方式に対しまして、保護者から特段否定的なご意見を頂戴しておりません。こちらにつきましては、現在老朽化して不便な環境となっている施設の中で、児童の安全安心、おいしさにこだわり日々奮闘している現場の調理員や栄養士の皆さんの努力があって評価いただいているものと認識しております。  先ほどのご質問の中にもございましたが、あり方検討委員会でも総合的に自校方式がよいとされており、報告書の中で自校方式のよい点については、センター方式に移行しても尊重すべきものと考えております。  この中で自校方式について反対、批判的な部分といたしましては、あり方検討委員会からの報告書の最終章のまとめの前文において次のような記述がございます。費用対効果の視点からは、次代を担う子どもたちに過大な負担を強いることも否定できないもののという点については、自校方式に対してネガティブな意見だと考えているところでもございます。  以上です。 313: ◯議長【関口光男君】  細川議員。 314: ◯11番【細川京三君】  これまで自校方式でやってきたところが、何ら問題なかったということであります。批判的意見もさほどなかった、そういう評価でありますけども、これは全国でもそういう傾向であります。それで、その点については前段でも述べていただきましたけど、自校方式に近づけるセンター方式だということですけども、そこはできるものかどうか私は疑問があります。  次に、2017年11月の記者発表について、町の見解について伺ってまいります。1つ目は、まず保護者、町民の周知、理解が得られない上での拙速な記者発表ではなかったのかということが、いまだにネックとなっているわけでございます。そういった中で、もう一度その辺の認識についてお聞きしたいと思います。 315: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村教育次長。 316: ◯番外【教育次長 畑村正樹君】  保護者、町民の皆様に対し、センター方式化の方針をお伝えしたのは、記者会見を通じてということになると思いますが、その中で方針変更の理由等について説明しております。また、記者会見前には議会でも報告を行っており、そのご意見も踏まえた上での記者会見を実施しているということから、一定の説明は行ったと考えております。  また、これからもパブリックコメントで意見をいただくこととあわせて、先ほども申し上げましたが、住民向けの説明会も実施して、引き続きご説明してまいりたいと考えております。 317: ◯議長【関口光男君】  細川議員。 318: ◯11番【細川京三君】  今日2つ目の問題としまして、いまだにセンター方式ではよろしくないというご批判があります。そういう反対の態度を示している町民がいることは、既にご存じだと思いますけども、その辺についての町は認識というか、意見とか、そういうのをどのようにこれまで発表後捉えてきたのか、それについて伺います。 319: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村教育次長。 320: ◯番外【教育次長 畑村正樹君】  こちらにつきましては、我々だけでなく、掲げる方式は違いましても、寒川町の児童生徒の給食を真剣にお考えいただいている方々がいらっしゃるということで、非常にありがたいと思っておりますし、感謝申し上げたいと思っております。  この中でご主張されている根幹の部分、安全安心でおいしい給食という点につきましては、基本的には変わらぬ思いでいらっしゃると考えているところでございます。  以上です。 321: ◯議長【関口光男君】  細川議員。 322: ◯11番【細川京三君】  次に、保護者、町民との間で交わされた議論、これの希薄さというか、十分これまで納得されてこなかったのではなかったのか、いわゆる希薄さがあったのではなかったのか、その辺について伺います。 323: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村教育次長。 324: ◯番外【教育次長 畑村正樹君】  保護者の皆様への周知につきましては、これまでの記者発表から学校を通じて保護者には記者発表の内容をご説明、また、給食かわら版などでご説明いたしまして、これらについて随時ご意見をいただく姿勢をとっているところでございます。また、これまで幾度か新聞その他のメディアにも取り上げていただいているところでございます。一部の方からは熱心なご意見をいただいているところでございますが、それ以外の方々からは、あまりご意見をいただいていないというのが現状でございます。この点につきまして、議論が希薄とご指摘されている点ではないのかと考えるところでございますが、私たちは、声なき声につきましても、しっかりとしたセンターを当然につくることにご期待いただいていると捉えております。それはある意味我々にとっては大きな責任があると考えておりますので、そういった声なき声についてもしっかりと耳を傾けることで、よりよいセンターになるよう努めてまいりたいと考えております。  今後実施するパブリックコメント、住民向け説明会などを通じてしっかりと説明をしてまいりたいと考えておりますし、今後もご理解をいただけるように丁寧な説明に努めてまいります。 325: ◯議長【関口光男君】  細川議員。 326: ◯11番【細川京三君】  ありがとうございます。いろいろ希薄さの問題について今お聞きしましたけども、まだ本当に納得されていない部分があるわけですから、こういう問題になっているわけで、それで、その主な理由、その辺についてはどう認識されているのかお聞きします。ただ、周知徹底が遅かったのかどうか、それだけの問題でなくて、給食に対するもっと呼びかけとか、あるいは訴えがどうなっていたのか、その辺について伺います。 327: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村教育次長。 328: ◯番外【教育次長 畑村正樹君】  自校方式がよいとおっしゃっている方々のお考えについてどう対応しているかという部分を含めてだと思いますが、自校方式がよいとしている方々のご意見からお察しますと、かつての給食センターのイメージを強くお持ちになっているという印象でございます。このことがセンター方式にマイナスのイメージのご意見をいただいている理由の1つではないかと考えるところはございます。  これについては、センター方式のシステムが以前に比べまして大きく改善している点について、私どもからの説明が十分でないところもあるということで、反省しているところでございます。私どもは、センター方式化の検討に当たって最新のセンターの視察、試食をしてまいりましたが、衛生面、おいしさの面について自校方式と遜色ないものと感じております。  また、食育、アレルギー対応などのハード面での対応も十分ですし、運用面でも栄養士と学校の連携が密に図られておるところも視察で見てまいりました。決して自校方式と変わりがない、いろんな部分で検討をおろそかにしているものではないと考えております。  以上です。 329: ◯議長【関口光男君】  細川議員。 330: ◯11番【細川京三君】  それでは、次に、財源問題についてお聞きしてまいります。  これまでの参考資料を見ますと、当初から方式別の経費比較が出ております。中でも一番経費のかかるのが自校方式となっていますけども、それは初期投資、あるいは年間維持費、30年間の経費をざっと計算しても約30億円以上になっています。計算根拠も示されておりますけども、検討余地があるのではないかと思います。このことからも、町は財源問題に重点を置いて検討してきたのではないでしょうか。それについて伺います。 331: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村教育次長。 332: ◯番外【教育次長 畑村正樹君】  これまでも繰り返し申し上げているところでございますが、20年、30年、40年先まで継続して小学校、そして中学校へ給食提供のできる方式としてセンター方式をとったというところでございます。  センター整備基本構想計画案の中でも、議員もご承知のとおり、経費の面でもセンター方式が優位と考えられますし、先ほどのご質問にもありました給食あり方検討委員会報告書でも、自校方式は次代担う子どもたちに過大な負担を強いることも否定できないと言及しています。  基本構想計画の各調理方式の検証では、まず、寒川町が考える給食の姿として、安心安全、おいしさ、食育、アレルギー対応など重視すべき項目が実現できる方式を考え、この中でもセンター方式が総体的に優位であること、また立地、スケジュールなど、多角的な検討においてもセンター方式が総合的に優位であることを学校給食外部検討委員会の確認を得てまとめております。  なお、町は、さまざまな行政を進める上で、常に財政問題にも重点を置いて取り組んでいることは当然のことと考えておりますので、ご理解いただきたく存じます。 333: ◯議長【関口光男君】  細川議員。 334: ◯11番【細川京三君】  それでは、財源問題の2つ目についてお聞きしますけども、この間も寒川町学校基本構想計画で提案されましたけれども、その中で疑問に思ったことがあるんです。財源問題です。財源問題の中で経費比較も既にされていることだということですけども、11ページと、ちょっと細かくなりますけども、32ページで示されている人件費の問題であります。30年4月当初と現在の比較になりますけれども、小学校5校でかなり年数は経過していますけども、30年当初は24名の職員が現在50名と倍化している、この計算の根拠は何なのか聞けませんでしたので、もう一度この場で聞きます。 335: ◯議長【関口光男君】  細川議員、ただいまの質問については、報告された事案になりますけども、実際にこの件について打ち合わせの段階での議論になっていたかどうか、その辺はいかがなんですか。そうでないと多分答えが出てこないと思いますが、資料の11ページだとか、何ページだと言われても、一般質問とは重ならないと思うので、そうでないと、答弁者側にその意思が伝わっていないと答弁のしようがないと思いますが、再度質問してください。細川議員。 336: ◯11番【細川京三君】  具体的な数字は出ないでしょうけど、そういう形でやっておりますけども、わかる範囲で結構ですから、もしあれでしたら、わからなければ結構です。 337: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村教育次長。 338: ◯番外【教育次長 畑村正樹君】  ご質問の趣旨は、自校方式での調理員の数と、それが倍になっているというようなご質問と理解いたしますけども、学校給食センター整備基本構想計画案で24名と現状把握している点につきましては、現在の衛生管理の手法として床をぬらさないドライ方式の採用に至っていない点、また、処理工程ごとの場所と人の分離がなされていない点などから、現在はその人数で比較的少人数で実施されている現状の人数でございます。  一方、学校給食センター整備基本構想計画案で挙げている人数につきましては、衛生管理手法をより以上高度な状況に求められておりますので、その水準まで引き上げることを想定してドライ方式で処理工程の分離を図ること、またそうしますと、相当人数も配置が必要となることを反映して数字を出しております。  これは自校方式であっても、センター方式であっても、同様に安全安心のために必要な取り組みと考えているところでございます。ですので、処理工程を細分化することにより人員増となりますが、工程数は自校、センター方式とも変わりません。それぞれの工程のリーダーについては、処理食数に関係なく、自校方式であれば処理工程数掛ける学校の校数分が必要となりまして、センター方式であれば、工程数掛ける1だけとなりますので、センター化が優位であるような判断で示させていただいているところでございます。  以上です。 339: ◯議長【関口光男君】  細川議員。 340: ◯11番【細川京三君】  ありがとうございます。  それでは、次に、用地の問題について伺ってまいります。これまで3カ所の候補地が提案されてきましたけども、1カ所について既に適地でないということから、不採用になったのではないかと思います。最後に残った候補地で検討が今進められているということですけども、問題点が幾つかあるのではないか、その点について伺います。 341: ◯議長【関口光男君】  その問題点は提示していただかないといけない。細川議員。 342: ◯11番【細川京三君】  問題点と言っていますのは、土地の条件です。あるいは用地、あるいは地盤、一つひとつ言っていきます。まず最初に、問題点が例えば地盤、敷地面積、建物、形状、安全性とか、そういったところですけども、形状、既にご存じだと思っていたので、その辺について今お聞きしたんですけども、候補地がその点は選定しているわけですから、どうかということで聞いたわけです。じゃ、逆にしましょう。 343: ◯議長【関口光男君】  細川議員、問題地だったら行政側として進めている方向には行かないと思うんですけども、どういうことが問題なのか提示していただかないとかみ合っていかないと思いますので。続けてください。 344: ◯11番【細川京三君】  私が具体的に言いますのは、企業庁の土地ということでございます。そこの問題、それを書かなかったので、失礼しました。既にそういったところで、その土地に問題がないのか、例えばあそこに、あるいは地盤、敷地面積、あるいは建物の形状、安全性ということで、災害、あるいは配慮、あるいは安全性の問題でどうかということで、その点について伺います。 345: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村教育次長。 346: ◯番外【教育次長 畑村正樹君】  今ご質問で企業庁跡地、所有地というお話もございました。土地の地盤につきましては、かつて3階建ての鉄筋コンクリート造の企業庁職員官舎が数十年しっかりと建築されていた場所を建築部分に予定しておりますので、ボウリングデータなども保存されていることから、問題はないと考えているところでございます。また、建築面積につきましては、工夫などにより用地費をかけることなく建築を図ることが可能であると考えているところでございます。  また、災害、特に浸水につきましては、洪水ハザードマップ浸水想定等から1メートル未満の浸水が想定されているところでございます。しかし、給食センターは荷受けのプラットホームが1階床となる施設の構造上必然的にも基礎高も高くなるため、危険性は少ないと考えているところでございます。  また、複層階として重要な機器を2階等に上げることで水害からの復旧にも強い施設にできると考えているところです。 347: ◯議長【関口光男君】  細川議員。 348: ◯11番【細川京三君】  今質問したことは、これからいろんな事態が起こってくるということで質問したわけですけども、緊急時、あるいはこれは私は自然災害等の発生の問題とか、それに対する対応策、それについて給食施設のあり方について伺っていきます。  まず、先ほど申したのは、あの地域は河川敷に近い地域ですから、災害などを心配しているわけです。自然災害が本当に頻繁に起きている状況ですから、特に寒川の場合、洪水です。そこを一番心配しているという状況ですから、それに対する損壊など、その場所で本当にいいのかどうか、非常に疑問が残るわけですけども、その辺についてのご見解をお聞きしたいと思います。先ほどの話と一緒になるかもしれません。 349: ◯議長【関口光男君】  細川議員、先ほど畑村次長からそれについては答弁がありましたけども、再度答弁しましょうか。
     それでは、ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村教育次長。 350: ◯番外【教育次長 畑村正樹君】  先ほども申し上げたとおりでございますが、あそこの場所につきましては、以前鉄筋コンクリートの複層階の職員官舎が建っていたということでございますし、まだボウリングデータも保存されている、また建築につきましても複層階を予定しておりまして、洪水から1メートル程度浸水が想定されるというハザードマップも出ておりますが、そういった部分でもプラットホームが高目に設定してありますので、水もそこまでは上がってこないだろう、また重要な機械についても、2階以上のところに上げておく予定でございますので、そういったことから考えても安全は担保できるのかと考えております。  以上でございます。 351: ◯議長【関口光男君】  細川議員。 352: ◯11番【細川京三君】  ありがとうございます。緊急時の対応はわかりました。しかし、今後頻繁に起こる、そこはさらに重視していきたいと私は思っています。  それから、学校というのは広域避難所になっております。それに指定されているということで、非常に人の集まる場所でもありまして、緊急時の炊き出しなども容易に行えるところではないかと思っています。そういうところは残しておくべきだということ、今の学校施設の給食施設、その辺の兼ね合いについてお聞きしたいと思います。 353: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。畑村教育次長。 354: ◯番外【教育次長 畑村正樹君】  学校の調理場を災害のときに活用するというような趣旨のご質問かと思いますが、それにつきましては、慎重に考えるべきところではないかと考えております。町の災害対応の想定では、学校を避難所とした際の避難者の食事につきましては、原則非常食を用いて給食調理場は使用しない炊き出し及び支援物資の活用を想定しております。このため給食調理場の使用は想定しておりません。給食調理場につきましては、学校給食を安全に提供する必要があり、検便検査等の確認ができている栄養士、調理員が調理を行います。調理器具も専用のもので熟練した調理員以外の取り扱いは難しいものでございます。  発災時にこれらスタッフがそろうかどうかという課題もございまして、さらには避難所であると同時に学校でもあり、授業が再開された場合には児童に給食提供する必要がございますので、避難者の食事提供とは別途対策を講じる必要があると感じているところでございます。 355: ◯議長【関口光男君】  細川議員。 356: ◯11番【細川京三君】  わかりました。非常に重要な部分だと思うので、全国的にも避難所としての学校の役割は大きいものがあります。  それでは、非常に大きな問題なので、最後に町長に伺ってまいります。8月に予定されている町長選挙3期目出馬ということですけども、表明されました。この中で町民に対する施政方針が述べられてくることだと思いますけども、先ほども前段に聞きましたけども、給食問題に対するこれからの取り扱い、どのような考えかもう一度お聞きしたいと思います。進め方、あるいは、これからセンター化が決まったとはいえ、方針は今後町民の意見の参集、その辺についてどうお考えか、お聞きしたいと思うんですけど、よろしくお願いします。 357: ◯議長【関口光男君】  8月の町長選でなくて9月1日の町長選でこれが確定していますので、よろしくお願いいたします。  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 358: ◯番外【町長 木村俊雄君】  選挙という部分ではなくて、児童生徒への給食の提供という観点からのお話にしたいと思います。以前から小学校については自校方式で長年実施していたわけでございますけども、当然ながら経過年数によってかなり厨房施設も老朽化している現状の中で、今後中学校も含めた小中学校完全給食というのが私の従来からの考え方でございます。その実施に当たってどういう方法がベストなのかという部分、たまたまきょう新聞を見ておりましたら、神奈川県議会でも県の教育長から、県下の小学校、中学校の給食、特に中学校給食については、神奈川県は全国でも最下位という部分もあって、今後は整備に向けて給食の提供に向けて、県下それぞれ各自治体に要請していくというようなお話もありました。食育という観点からも当然ながら大事ですし、子どもたちに食の大切さ、食事の重要性、こういったものを認識してもらうための給食のあり方というのは当然ながら必要になってまいります。センター化に向けてのさまざまな自校方式のよさもどう取り入れられるか、これは7月来月構想計画案をパブリックコメントで一般の方にもごらんいただきますけども、さまざまなその中でご意見が出ようかと思います。当然ながらさまざまなご意見が出ていただければ、それに対して丁寧な説明をして、ご理解いただくというのが行政側としての役割だと思っておりますし、教育委員会としてもその担当として、その辺は十分説明をしていただいて、要は理解していただく、こっちが説明したらそれでおしまいじゃなくて、相手に理解していただくことが説明だと思っていますから、そういう点も含めて具体的、かつ内容を深めた議論をこれから進めていくと思っています。当然さまざまな場で、また、町民の方にもお話しする機会もあろうかと思います。関係者のみならず、多くの町民の方にも、この内容については関心を持っていただければという思いでございます。よろしくお願いします。 359: ◯議長【関口光男君】  細川議員。 360: ◯11番【細川京三君】  教育費にはお金をしっかりかける、あすを担う子どもたちを育成するわけですから、そういった面で、これからもしっかりとどういう形であれ、町民の意見、あるいは保護者の意見をしっかりと聞いて、よりよい学校給食にしていただきたいということを要望として訴えて、私の質問を終わります。  以上です。 361: ◯議長【関口光男君】  以上で、細川京三議員の一般質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。再開は15時20分から行います。                  午後3時00分 休憩    ──────────────────────────────────────                  午後3時20分 再開 362: ◯議長【関口光男君】  休憩を解いて会議を再開いたします。  次に、18番黒沢善行君の質問を許可いたします。黒沢議員。              〔18番(黒沢善行君)質問席へ移動〕 363: ◯18番【黒沢善行君】  それでは、議長から発言の許可をいただきましたので、通告順位に従いまして一般質問させていただきます。令和元年初の議会の一般質問は私で最後となります。3期目の町長選への出馬をされた木村町長におかれましては、これまで同様、いや、これまで以上に心のこもった答弁をいただけるものと信じておりますので、最後までよろしくお願いいたします。  それでは、今回の私の質問については、環境行政のごみ減量化の取り組みについて、また生ごみ堆肥化について町の見解を伺ってまいります。  寒川町のごみ処理に関する基本的な考え方として、限りある資源を有効に使用し、環境への負荷が少ない循環型社会を構築するためには、物を大切に使い、廃棄物の発生を抑制し、不要になったものは繰り返し使い、ごみとして排出する量を削減する必要があります。また、排出されたごみは、原料として利用可能なものについては利用を、マテリアルリサイクルできないものについては焼却等により熱回収を、どうしてもリサイクルできないものは、適正処分するという効率的な流れをつくることが必要ですと、一般廃棄物処理基本計画の冒頭で触れられております。  町は、ごみ処理に関する環境の変化や国や県のごみ処理に関する各種計画が改定されたことを背景に、寒川町一般廃棄物処理基本計画を平成30年に改定し、さらなるごみ減量化に向けて動き出しをしたところだと思います。  町の現状につきましては、1人当たりのごみ排出量、リサイクル率、最終処分率の評価は、全国県の平均と比べ良好な数値を示しております。寒川町はかなり早い段階からごみの分別化に取り組み、町民の皆様に多くのご協力をいただきながら、ごみの削減に取り組んできたことが1つの文化として町全体に醸成されていることだと考えております。しかしながら、ごみ処理経費につきましては、県平均と比べ評価は低く、ごみ処理経費の財政負担が大きいと言わざるを得ない状況であります。  課題としては、分別や排出マナーのさらなる徹底、事業系ごみ削減に向けた積極的施策の実施、ごみ収集体制の見直し、焼却灰の最終処分費用の増加などが挙げられております。また、令和5年までの重点施策として、焼却灰の減量化・資源化、生ごみの堆肥化の推進と挙げられております。最終処分場を町内に持つことができない当町にとって、さらなるごみ減量へ向けた取り組みの現状と生ごみ堆肥化に対する現在の町の考え方を伺います。 364: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 365: ◯番外【町長 木村俊雄君】  それでは、通告順位12番黒沢議員のご質問にお答えいたします。環境行政についての1点目、ごみの減量化へ向けた、現状の取り組みはとのお尋ねにお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、町では、環境への負荷の少ない循環型社会を構築するため一般廃棄物処理基本計画を策定し、ごみの減量化・資源化に取り組んでおりますが、この目標実現のためには、町民、事業者、町の三者の協力、連携が不可欠であることは言うまでもございません。  現在リフューズ・リデュースの推進、リユース・リサイクルの推進、そしてごみの適正管理・適正処理の推進という3項目を中心とする施策を実践することにより、一般廃棄物の排出量は年々減少傾向にありますが、焼却施設や最終処分場を町内に持たない寒川町といたしましては、発生抑制や再資源化を重点的に実施する必要があるため、さらなるごみの減量化へ向け町民や事業者の意識改革に努めてまいりたいと考えております。  次に、2点目でございます。生ごみ堆肥化に対する、町の考えはとのお尋ねにお答えいたします。  昨年度実施いたしました可燃ごみの組成調査結果では、家庭から排出される可燃ごみの約半分が生ごみとなっており、生ごみの減量化は大きな課題と認識するところでございます。生ごみの減量化につきましては、まずは発生を抑制する取り組みが大切でありますので、事業を通して、使い切り、食べ切り、水切りのいわゆる3切り運動を推進しております。削減してもなお出てしまうごみにつきましては、積極的な分別を促進し、キエーロの導入をはじめ新たな生ごみ堆肥化の模索等、生ごみの堆肥化、資源リサイクルを推進し、循環型社会の構築、ごみの減量化・資源化に引き続き取り組んでまいります。 366: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 367: ◯18番【黒沢善行君】  それでは、これより一問一答に入らせていただきます。  まず、ごみの排出量について伺ってまいりますけども、各家庭から排出されます、いわゆる焼却ごみについては、減少傾向にあるとこの計画の中でもうたわれておりますけども、それに反して事業系ごみについては増加傾向にあるとされております。一般廃棄物処理基本計画では、平成28年度までのデータでの記載でありますので、直近のデータとあわせてごみ排出量の推移についてお聞かせいただきたいと思います。 368: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 369: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  ごみの排出量の推移についてお答えいたします。平成30年度の排出量の集計が終わっておりませんので、町の過去3年間平成27年度から29年度のごみと資源を合わせた総排出量を説明いたします。  平成27年度につきましては1万3,931トン、平成28年度につきましては1万3,937トン、平成29年度につきましては1万3,828トンとなっております。平成29年度の総排出量につきましては、前年度の比較といたしまして0.78%、109トンの減少となってございます。また、家庭から収集されたものに限りますと、平成27年度につきましては1万978トン、平成28年度は1万907トン、平成29年度につきましては1万819トンとなり、平成29年度の家庭からの排出量は、前年度の比較としましては0.81%、88トンの減少となっております。よろしくお願いいたします。 370: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 371: ◯18番【黒沢善行君】  ただいまごみ排出量につきまして、直近のデータも含めて過去3年のものを示していただきました。順調に減少傾向で推移しているとうかがえるかと思います。また、総排出量に占めるごみの量というのは、各家庭から出されるものが大半を占めるということもわかったところでありますけども、一般廃棄物処理基本計画の中では、ごみ排出量についても、しっかりと数値を持って計画を立てていると思いますけれども、29年度の数値につきましては、この計画に示した数値とどれぐらいの差異があったのかお示しいただきたいと思います。 372: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 373: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  一般廃棄物処理基本計画値と実績値の差についてのご質問でございます。平成29年度に策定いたしました一般廃棄物処理基本計画におけます家庭から排出されるごみの年間計画値でございますが、平成29年度は1万845トン、比較対象となる実際に収集された実績値は1万819トンとなりまして、計画値より26トン少ない量となってございます。特に可燃ごみにつきましては、実績値が6,629トンとなり、計画値を116トン下回る少ない量となっております。よろしくお願いいたします。 374: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 375: ◯18番【黒沢善行君】  今各家庭から出されるごみの排出量につきまして、一般廃棄物処理基本計画の中で計画値、目標値を示した中では、その目標値をさらに下回ることができた、いい数値が出てきたということでございます。しかしながら、これは目標値をクリアすればいいということではないんだろうと、ごみの減量化というのはさらに進めていかなければいけないことだと思いますけれども、特に家庭から出るごみを減量していく対策として、どのようなことをお考えになっているのか、お聞かせいただければと思います。 376: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 377: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  可燃ごみ削減に関する対策についてお答えいたします。  町では、一般廃棄物処理基本計画に基づきまして、町民や事業者の皆様のご協力のもと、循環型社会の形成に取り組み、ごみの減量化・資源化を推進しております。この目標実現のためには、循環型社会形成の基本的考えである4Rの徹底を町民に呼びかけることにより、環境意識の向上を図ることが重要であると考えてございます。  このため町では、自治会や小学校、各種団体への出前講座の開催やごみの現状から、食品ロス削減に向けたごみ減量化の取り組み事例を広報紙で特集、周知してございます。また、機関紙「ゴミ野ゲンゾウ見聞録」では、ごみ処理費用や排出時の問題点などを発信しております。そして、産業まつりなどの催事では、廃棄物減量化等推進協議会の委員とともに、生ごみ処理器のPRや分別クイズ、4R推進ポスターによる環境教育を行い、観光イベントでは、ごみ分別ステーションを実施するなど周知啓発に努めてございます。  こうした取り組みを繰り返し行うことで、ごみ減量化に対する意識改革を進め、ごみの削減につなげていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 378: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 379: ◯18番【黒沢善行君】  町でさらにごみの削減を図っていく上では、最初の町長の答弁でもありましたように、しっかりと意識啓発をしていくということを目の前にある課題に対して行っていくし、現状行っているというのが、具体的な施策としてはそういうことになろうかと思います。ただ、ごみの減量に関しては、実際ごみとして出されているものが、どういうもので構成されているのかというのを調べた上で、対策を講ずる必要があるということで、昨年組成内容の調査を行ったということでありますけども、その結果についてはどのようなものだったでしょうか。 380: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 381: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  家庭から排出される可燃ごみの組成内容についてお答えいたします。平成30年度に実施いたしましたごみの組成調査でわかった内容物でございますけれども、一番多いごみにつきましては生ごみになっています。次いで紙類、プラスチック類、衣類、布類の順となっておりまして、また可燃ごみとして収集されているもののうち、資源物としてリサイクルできるものが約18%含まれていることもわかっております。よろしくお願いいたします。 382: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 383: ◯18番【黒沢善行君】  組成調査の結果を今示していただきましたけども、大半が家庭から出されるごみになりますので、そこをどうやって減量していくかということで組成の調査を行ったところ、まだまだ資源として出せるものも幾つか入っています。それから、ごみとして出されるものの中の大半は、調理残渣でありますとか、食べ残しでありますとか、いわゆる生ごみと言われるものが大半を占めていたということでございましたけども、先ほど1回目の町長の答弁の中でも約半分というお話でしたが、組成調査の中での生ごみの割合をもう少し詳しくお示しいただければと思います。 384: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 385: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  可燃ごみに含まれている生ごみの内訳でございますけれども、30年度調査の内容でいきますと、先ほどから答弁がありますとおり、約52%、半分が生ごみということになっておりまして、その生ごみの内訳なんですけれども、調理くずが約80%、食べ残しが約10%、そして、手をつけていないものなどが残りの約10%という内訳となってございます。よろしくお願いいたします。 386: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 387: ◯18番【黒沢善行君】  寒川町に占めるごみの総数のうち、大半を各家庭から出されるごみが占めている、さらに各家庭から出される、いわゆる焼却ごみの中には、生ごみと言われるものが約52%ということでしたけども、半分を占めているということでございます。  これまで私もそうなんですけども、町内の多くの家庭では、生ごみというのを燃やすごみとして出さざるを得ない状況にあるのかと思います。しかしながら、大半を占める生ごみを削減していくという方法というか、道筋というか、そういったところに取り組んでいかない限り、劇的なごみの削減にはつながらないと思います。さらにそれを実現しようとすると、これまでも寒川の町民の皆様にはごみ削減については相当の協力をいただいてきた中で、今の寒川の現状があるんだと思いますけれども、そういった現状を踏まえた中で、さらに生ごみの減量化に向けた取り組みというものについては、どのようにお考えになっていますでしょうか。 388: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 389: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  生ごみのさらなる削減に対する町の取り組みというご質問でございます。取り組みにつきましては、計画的な買い物で食材を残さない使い切り、料理はつくり過ぎず残ったものは別の料理や冷凍保存により活用する食べ切り、料理くずの水分を絞る水切りなど、この3切り運動を推進、また、食品ロスについて自治会などへの出前講座や広報により広く町民に周知啓発を今現在行ってございます。また、生ごみでも比較的量の多い料理くずの削減につきましては、食生活改善推進団体から講師を招きまして、残渣を少なくする料理方法を学んでいただけるエコクッキングなども開催してございます。  なお、こうした取り組みを進めても、最終的に残る生ごみにつきましては、微生物を使って発酵、分解する生ごみ処理器キエーロやコンポスターをあっせん販売し、町民のご協力を得ながら量の削減・堆肥化促進の対応に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 390: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 391: ◯18番【黒沢善行君】  今、部長から答弁がありましたけれども、生ごみを減らす部分についても意識啓発が大事なんだということだろうと思います。ただ、具体的に現実として生ごみを削減する方法として、今生ごみ処理器キエーロ、コンポスター、こういったものを普及啓発していくというお話がありましたけども、確かに効果があるとは考えますけども、これらの普及の進捗状況については、どのようなものになっていますでしょうか。 392: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 393: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  今担当としてキエーロの推進販売を行ってございます。キエーロの過去3年のあっせん販売実績でございますけれども、平成27年度につきましては20台、平成28年度については23台、平成29年度については10台の販売となり、販売を始めてからの総販売実績としては91台となってございます。よろしくお願いいたします。 394: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 395: ◯18番【黒沢善行君】  担当で、各家庭で生ごみを処理していただいて、生ごみを削減するために一生懸命頑張っていただいていると思います。また、キエーロの普及啓発については、民間の組織の方も相当力を入れてやっていただいていることと思いますし、これがしっかりと普及していけば、それ相応の効果があると思っております。しかしながら、なかなか普及していないというのも現実なんだろうと思うんです。それには幾つか理由があろうかと思いますけども、キエーロ等を利用する際には、ある一定の条件をクリアしなければ、なかなか一般の家庭がすぐ利用できるということでもないのかと思います。各家庭での負担もかかりますし、実際堆肥化するわけですから、その堆肥をその後どう利用していくのかという部分、それから、置く場所の制限があったりとか、そういうことでなかなか普及していかないという部分もあるのかと思うんですけども、その辺については、担当部長としてどのように捉えていますでしょうか。 396: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 397: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  なかなか取り組みが進まないという状況の質問でございますけれども、確かにキエーロのサイズが大きくて、ご家庭で購入して自宅に配備していただけないというような状況のお話も伺っております。ただ、キエーロ自体は生ごみの削減に効果的なものですので、その取り組みを行っている家庭の状況等を広く周知しながら、ご利用につなげていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 398: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 399: ◯18番【黒沢善行君】  今、部長の答弁もあったように、各家庭にくまなく普及していくというのが現実としてなかなか見えてこない、携わっていただいている方については、本当に一生懸命取り組んでいただいているということは理解しておりますけれども、なかなか劇的な削減策につながっていかないというのが現状なんだろうと思います。  今回なぜ私がこの質問に至ったかといいますと、寒川町は、皆さんもご存じのとおり、町内に最終処分場を持つことができません。これは多分これから未来永劫にわたってそういったことはできないのかと思いますし、それから焼却、それから焼却灰の最終処分についても、非常に大きな財源を使ってごみの処理をしているという現状があります。  さらに焼却されるごみの大半を占める生ごみを堆肥化すれば、焼却するごみも減ってくるんだろうと思いますけれども、そういう問題がある中で、全国でそういった問題をしっかりと解決している自治体というのはないのかということで、私もいろいろ探しておりました。そうしたところ、鹿児島県日置市というところで、生ごみ回収モニター制度という事業をやっていることを知りました。そこで、ことし5月に、公明党会派3人で日置市の生ごみ回収モニター制度というのを視察させていただきました。日置市で行っています生ごみ回収モニター制度の紹介をさせていただきたいと思います。  日置市は、鹿児島市のベッドタウンとして発展し、現在の人口は約4万8,000人、うちと人口規模はほぼ同等でございます。平成21年度に5万1,000人だった人口は、年々減少を続けているとのことでした。しかし、人口減少とは裏腹に、焼却ごみの排出量は増加の一途をたどっていたということでございました。  我々が視察に行ったときに対応していただきました担当の課長は、こういう現状を踏まえて、何とか焼却ごみを削減するために生ごみを堆肥化する方法を模索していたそうであります。市内の廃棄物処理業者の方と生ごみを堆肥化する研究を続ける中で、竹チップの乳酸菌で生ごみを分解し、堆肥化することにたどり着いたそうであります。その後平成24年度から、生ごみ回収モニター事業を50世帯の協力者をつくり、試行をし、3年の試行期間を経て、平成27年度から本格事業化となり、現在は市内の約半数の世帯が生ごみの分別に取り組んでいただいているということでした。  日置市における分別された生ごみの回収の方法につきましては、各家庭で生ごみを分別していただいて、24時間いつでもごみステーションに常設している60リッターのたるに生ごみを排出することができるというものであります。生ごみの回収は週2回、回収された生ごみは民間業者によって堆肥化されます。その堆肥は必要な方に無料で配布され、全て市内で利用されているとのことでありました。  生ごみの分別については、市民の方に対しては強制的ではなく、あくまでも市民の皆様の協力に任せてこの事業を行っているということでありました。協力する市民の皆さんにとっては、各家庭で生ごみの分別を行い、いつでも生ごみを出すことができるので、非常に協力しやすい、そういうことから、多くの市民の方が生ごみの分別に取り組むことができているということでありました。  日置市では、生ごみの分別収集を行ったことで、焼却ごみの量は平成26年の1万3,700トンをピークに年々減少し、平成30年には1万1,600トンとなり、焼却ごみをの減少により、ごみ処理経費も年間約3,300万円の削減ができたとのことでありました。この削減された経費の一部は、コツコツマイレージと銘打ち、各自治会に年間5万円を上限に還元し、地域活性化に生かされているということでございました。  日置市では、生ごみを分別収集し、それを資源として堆肥化し、その堆肥も全て市内で活用されるという理想的なリサイクルループが構築されております。また、焼却ごみをとごみ処理経費も削減され、環境負荷の低減、さらには削減費用の一部を地域活性化に生かされるということでした。率直な感想として非常にすばらしい事業だと感じて帰ってまいりました。  この日置市の事例をそのまま我が町に適用させようとしても、幾つもの課題をクリアしていく必要があると思いますけれども、寒川町も、ごみのさらなる削減と処理経費の削減については喫緊の課題であることから、生ごみ堆肥化への調査研究は、これまで以上に積極的に取り組まなければならないと考えております。  生ごみの分別収集、さらに堆肥化の調査研究については、これまで以上にしっかりと取り組むべきと考えておりますけども、担当部長としてのお考えをお聞かせいただければと思います。 400: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。大川環境経済部長。 401: ◯番外【環境経済部長 大川 修君】  日置市の生ごみ堆肥化事業について町の見解をというお話でございますが、民間の資源化処理事業者を活用し、成功している事例として紹介していただきまして、ありがとうございます。地元にある資源と事業者を生かした処理方法は、先進的でとても参考となりました。当町への導入につきましては、収集運搬の必要性、中間処理施設の確保、維持管理、主体事業者の賛同や町民の協力度など課題も見られますけれども、町の生ごみ処理においても、活用できるものは参考とさせていただきたいと考えております。よろしくお願いいたします。 402: ◯議長【関口光男君】  黒沢議員。 403: ◯18番【黒沢善行君】  最後は町長に伺いますけれども、日置市でも、生ごみ回収をする前にコンポスターの普及を図ったそうであります。一定数協力していただける方もいらっしゃったということですけども、各家庭でコンポスターを使うに当たっては、かなり負担もありますし、その後の堆肥をどう使っていくかということを考えると、なかなか普及しなかった部分と、それから一旦は手をつけていただいたけれども、途中で断念してしまった家庭が多かったということでございました。これも試行的にやったそうでありますけども、担当課の課長としては、この方法ではだめなんだという決断をされて、市が一手に生ごみの堆肥化に取り組んだ、そういった経緯を踏まえた中で、こういった生ごみの分別、それから堆肥化に取り組んでいったというお話も伺いました。  寒川町は、ごみ処理に関しては本当に難しい問題を大きく抱えていることだと思いますので、しっかりとこういった生ごみを削減すること、今先進的な事例として成功している中では、日置市が全国でも一番なんだろうと感じておりますけども、生ごみを燃やさない方法というのも、町としてしっかり考えていかなきゃいけない時期に来ているんだろうと思います。  最終処分場を持たないわけですから、最終的にはどこかに灰は持っていかなきゃいけない、これまでお願いしていました千葉県の民間企業さんもいっぱいになって、その後運よくといいますか、職員の皆様の努力によって、次の最終処分場を見つけることはできましたけれども、これも、たくさん持っていけるということではありましたが、限りもありますし、それから何といっても、ここには大きな費用がかかってくるわけであります。また、焼却残渣を最終処分として埋め立てずに資源化したとしても、これにも非常に大きなお金がかかっていくわけであります。そういったことを考えると、ごみの大半を占める生ごみを何とか削減する方法というのを、寒川町としてもしっかりと調査研究していくべきだと私は考えておりますし、将来的にはそういう方向に向かわざるを得ないと考えておりますけども、町長の現段階でのご見解を伺って、私の一般質問を終りたいと思います。 404: ◯議長【関口光男君】  ただいまの質問に対する答弁を求めます。木村町長。 405: ◯番外【町長 木村俊雄君】  好事例をありがとうございます。文字どおり寒川町は、先ほども私はお答えしましたけども、燃す施設も最終処分場も持たない、全て他の地域に依存している、お願いしているという部分、特に、ごみという言葉になりますけども、に当たっては、茅ヶ崎の事業センターに搬入した量によって当然ながら負担経費もかかるわけです。そこは茅ヶ崎市も当然ながら活用していますから、茅ヶ崎も同じような形で減量化が進めば寒川が幾ら努力してもその部分はなかなか反映しづらい部分もあろうかと思いますけども、こういう日置市の事例もどう寒川に取り入れられるか、さまざまな今までの処理部分、コンポスター、あるいは電動生ごみ処理器キエーロ、これは全て私も試しているというとおかしいんですけど、使っております。現にキエーロも使っておりますけども、ただ、キエーロは非常に大きなスペースが必要になってくるというのと、見た目が美的にはあまりよくない、外側をうまく色合いを考えれば、もう少し利用されるのかと思う部分もございますし、まだまだ検討の余地もありますけども、ただ、生ごみを出さないというのが大前提になってきます。町としては環境対策、子どもたちにも環境学習という部分で担当課でも学校にお邪魔して説明はしておりますけども、それも一端ですけども、そういったことも踏まえ、地域、ある意味日置市の例をどう寒川として取り入れることができるのか、また、それがある意味モデル地区としてどこかで実験的にできるかどうか、そういったものも含めて、でき得ることは全てやってみる、これは寒川のとるべき部分だと思いますし、ほかに依存できる部分も限られております。みずから出す排出量を減らすという努力、これはまちづくりでも町民一人ひとりの方にご理解いただかなきゃならない部分ですけども、まずはその実践的なものを紹介し、お話しして、理解していただく、そういう取り組みからまず始めていきたいと思っています。よろしくお願いします。 406: ◯議長【関口光男君】  以上で、黒沢善行議員の一般質問を終了いたします。  以上で本日の日程は終了いたしました。 407: ◯議長【関口光男君】  お諮りいたします。議事の都合により、あす6月19日から6月20日までの2日間を休会とし、次回の会議は6月21日午前10時に開きたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
                    (「異議なし」の声あり) 408: ◯議長【関口光男君】  ご異議ないものと認めます。よって、6月19日から6月20日までの2日間を休会とし、次回の会議は6月21日午前10時に開くことに決しました。  本日はこれをもって散会いたします。どうも苦労さまでした。                  午後4時01分 散会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━         地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。              寒川町議会 議  長   関 口 光 男                同   署名議員   佐 藤 正 憲                同   署名議員   青 木   博 発言が指定されていません。 © Samukawa Town, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...